主な仏教宗派13宗56派






仏教における13宗56派とは

 仏教における13宗56派というのは、宗教団体法という法律が施行された昭和15年以前から成立している宗旨、宗派を指しています。もちろん、ただ単に歴史が古いだけでなく、教義の内容や伝統などが確立されているものに限定されています。
ちなみに、仏教は13の宗旨からなっており、さらにそれぞれの分派が56あるということで、宗教学上では仏教の伝統宗教と定義されているのがこの56派ということになります。

禅系、密教系、浄土系など系統の違いもありますが、それぞれの系統に1~3程度の宗旨があり、奈良仏教系以外の宗旨にはそれぞれ開祖が存在します。
仏さまを信仰するという点ではどの仏教も共通していますが、悟りを開くために修行の必要性を説いているものや念仏を唱えれば極楽浄土に行けるというもの、哲学的な考えを持つものなど、宗教に対する考え方は大きく異なっています。また、読経をするときの経典にも宗旨によって違いが見られます。

なぜ多数の宗派があるのか

 日本の仏教は、もともとインドが発祥の地となっています。日本には西暦500年中頃に伝わったといわれており、摂政になった聖徳太子が法隆寺を建立したことから、日本に定着するようになりました。

奈良時代には仏教文化が発展し、全国に国分寺や国分尼寺が建てられたほか、奈良には東大寺の大仏が建立されるなど、急速に広がっていきます。
平安時代になると最澄が天台宗、空海が真言宗の教えを広め、鎌倉時代になると親鸞聖人による浄土真宗、日蓮聖人による日蓮宗など数多くの宗祖による宗派が表れてきました。

これらの代表的な宗祖の中には、中国に渡って仏教を学んだ人もいれば、国内の寺院で修行をして仏教を学び、その後独自の悟りを開いた人もいます。
単純に経典の解釈が異なるというわけではなく、それぞれの時代や学んだ場所によって仏教の教えや経典自体が異なっており、さらに独自の解釈も含まれるなどした結果、今日では多種多様な仏教の教えが存在しています。

葬儀における違いに注意

 葬儀においては、仏式であれば大まかな流れなどはどの宗派でも共通しています。しかし、参列者が使う数珠は略式であればどの宗派でも使えますが、本式のものになると珠の数や特徴などが異なってきます。
そのため、自分の宗派の本式の数珠を持っている人も、他の宗派の葬儀に参列する可能性があるときには略式をそろえておくと安心です。数珠の持ち方も宗派によって若干の違いがありますので、周囲の参列者を見ておくとよいでしょう。

また、葬儀におけるご本尊や読経の際の経典も、宗派によって大きく異なってきます。禅宗では般若心境、日蓮宗では法華経を唱えるなど、経典は宗派が異なると全く分からないことも多いです。さらに、焼香の回数やおしいただくかどうかなどの違いも見られます。

他の宗派の葬儀に参列する場合には、失礼のないようにあらかじめその宗派のマナーについて確認して置いたり、葬儀社などに気を付けるべき点について確認したりしておくとよいでしょう。

最後に

 このように、仏教の宗派はわずかな考え方の相違などではなく、学んだ先や宗祖の考え方によって大きく枝分かれしています。葬儀においても流れ自体はほとんど共通しているものの、細かい作法や考え方自体は異なっていることが多いです。故人や遺族に失礼がないように、自分とは異なる宗派の葬儀に参列するときには注意しましょう。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ