神式葬儀とは?






神式の葬儀、神道とは

 神式の葬儀というのは、仏教ではなく神道に従って執り行う葬儀のことです。
もともと、仏教では故人を極楽に送ることを目的としているのに対し、神道では故人の魂を守護神として家にとどめることを目的としていますので、その内容も全く異なっています。神道というのは日本固有のものであり、先祖を崇拝する習慣も神道から来ていると言われています。

また、神道においては死というのは穢れを意味しており、お寺で葬儀を行う仏教のように神社で葬儀を行うことはありません。
このように、神道と仏教の葬儀では死に対する考え方や葬儀を行う目的などが全く異なっていますので、仏教の内容と同じような気持ちで参列すると時としてマナー違反になることがあります。全体的な割合で言えば、仏式による葬儀のほうが圧倒的に多いですが、古来より神道を信仰している家庭では、神道による葬儀が行われます。案内が来たときにはある程度知識を入れておくとよいでしょう。

神式の葬儀の大まかな流れ

 まず訃報を聞いた後、帰幽奉告(きゆうほうこく)といって神棚や仏壇にあたる祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告します。そして、神棚等の扉を閉じて白い紙を貼ります。次に、遺体に白の小袖を着せて北枕にして寝かせます。

祭壇を用意して米や酒などを供える枕直しの儀を行います。納棺の儀では遺体を棺に納め、白い布で覆って拝礼します。ここまでが葬儀前に行うことで、この先が神式の葬儀になります。

一日目は通夜にあたり、神職が祝詞を奏上し、参列者が玉串を奉って拝礼します。その後、部屋を暗くして神職が個人の御霊を霊璽(仏教でいう位牌に相当)に移動させます。
二日目は告別式にあたり、弔辞や弔電、祭詞の奏上、玉串奉奠などが行われます。その後、火葬前に火葬祭を行い、神職が祭詞を奏上し、参列者が玉串を奉って拝礼します。その後、遺骨を墓に納めて故人の名前等を記した旗や花を供えます。
葬儀が終わると帰宅して、塩や手水で穢れを流します。その後、無事に葬儀を終えたことを霊前に奉告し、神職やお世話になった人を招いて直会(なおらい)という宴を催します。

神式の葬儀に参列するときのマナー

 神式の葬儀では、仏式と異なる点がいくつかあります。とはいえ、仏式とそれほど違いがない部分もあります。例えば、喪服は仏式も神式も大きな違いがなく、通常使用しているもので十分です。ただし、数珠は神式では用いませんので、持参する必要もありませんし、祭詞を奏上するときに使う必要もありません。
また、不祝儀袋は蓮の花が入っていないものを使い、白と黒の結びきりの水引を使います。表書きは、宗教を問わず使える「ご霊前」か、「御神前」「御玉串料」などを用いるとよいでしょう。

特に気を付けておきたいのが、遺族に言葉をかけるときや葬儀の場であいさつをするときの言葉選びです。神道では仏教で使うような冥福や成仏、供養といった言葉は使ってはいけません。例えば、「御霊のご平安をお祈りいたします」や「拝礼させていただきます」、「このたびは突然のことでございました」、「お知らせをいただき、ありがとうございました」などと言うようにします。

最後に

 このように、神式の葬儀は仏式のものとは全く異なるといってよいほど違いが見られます。特に死への考え方が異なっているため、遺族に言葉をかけるときなどは失礼に当たらない言葉選びをするように注意しなければなりません。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ