宗教や宗派で異なる香典のマナー






香典袋の選び方

香典袋(不祝儀袋)を選ぶ時には、主に宗教の違いに注目します。仏式、神式、キリスト教式、無宗教でそれぞれに用意する香典袋が異なるからです。ただし、地域や宗派によって一般的なケースと異なる場合もありますので、前もって詳しい人に確認しておくことをおすすめします。

仏式の場合

一般的には、水引は黒白または双銀の結び切りで、無地または蓮の花が薄墨で描かれている香典袋です。ただし、関西など一部の地域では水引の色が黄白になっていることもありますので、地元の人や親族に確認してから用意したほうが良いでしょう。金額によって水引のボリュームは異なるため、抑え目の金額になる一般参列者は華美なものを避けるようにします。

神式の場合

水引の色は黒白または双銀の結び切りで仏式と同じですが、蓮の花は仏式用の香典袋ですので、無地ものを用意します。無地の香典袋を用意しておくと、仏式、神式のどちらにも流用出来て便利です。なお、金額によって水引のボリュームを決める点も仏式と同じです。

キリスト教式の場合

キリスト教式では香典袋に水引はかけませんが、無地の香典袋ならば水引を外して使うこともできます。表袋は無地あるいは十字架が描かれたものを使えばどの宗派でも問題ありませんが、カトリックの場合には百合の花が描かれた袋も使えます。

無宗教式の場合

無宗教式の場合は特に決まりはありませんが、一般的には水引に黒白または双銀の結び切りが使われている無地の香典袋を使うケースが多いです。

香典の書き方

香典袋(不祝儀袋)の選び方だけでなく、表書きに関しても宗教や宗派による違いが見られます。特に、表書きは宗派や渡すタイミングによっても書き方が異なってきますので、注意が必要です。ただ、薄墨の筆ペンを使って書くという点はどこでも同じで、故人を偲んで涙をこぼしたため、墨が薄くなってしまったことを表します。

表書き下段に自分の氏名を書き、中袋の表には金額、裏に住所氏名と連絡先を記しておくのも共通です。なお、表書きでどれを書けばよいのか迷ったときには「ご霊前」と書いておけば大きな失敗にはなりません。

仏式の場合

浄土真宗では、故人となったらすぐに成仏するという考え方がありますので、「ご仏前」を使います。一方、浄土真宗以外の宗派では、故人は亡くなってから四十九日目を過ぎてから成仏すると考えられているため、四十九日までは「ご霊前」、その後は「ご仏前」と書きます。宗派が分かっていれば正式な方を書くことができますが、分からないときには「ご霊前」としておいた方が無難です。

神式の場合

神式は仏式で言うところの焼香の代わりに榊で作られた玉串を供えるため、「御榊料」あるいは「御玉串料」とします。ただ、「ご霊前」でも特に問題はありません。

キリスト教式の場合

キリスト教は焼香の代わりに花を供えるため、一般的な表書きは「御花料」です。ただし、「ご霊前」でも問題はないといわれています。

無宗教式の場合

無宗教式では特に表書きの決まりはありませんが、通常はどの宗教や宗派にも使える「ご霊前」にすることが多いです。

香典を包む際に気を付けるべきこと

ご祝儀では新札を使うのがマナーですが、香典では逆に思いがけない不幸のために新札が用意できなかったという気持ちを表す意味で、古いお札を使うようにします。ただ、あまりにも汚れているお札は失礼にあたりますので、新札を折るか比較的状態の良いものを使うとよいでしょう。

人物の顔が袋の裏、底側になる向きにお札を入れてから表袋を折りますが、香典袋(不祝儀袋)は悲しみを流すという意味で下側を先に降り、上側が下を向くように重ねるのが正解です。

ふくさは香典袋が汚れたるのを防ぐためのものですので、宗教や宗派に関係なくできるだけ用意します。慶事には赤やオレンジなどの暖色系、弔事では青やうぐいす色、灰色などの暗めの寒色系を使いますが、濃い紫色ならば慶事、弔事のどちらでも使うことができるため、一つ持っておくと便利です。ただし、ふくさの向きは慶事と弔事で異なっており、不祝儀の場合は香典袋を右側に入れ、左側を開くようにします。風呂敷タイプで包む場合には開いたふくさの右寄りに香典袋を置き、右側、下、上、左側の順に折るのが正しいです。

急な葬儀でふくさが用意できないときには、袋だけを持っていくよりも代用品を使うのがおすすめです。暗めの寒色系、できれば紫色の大きめのハンカチ、あるいは小さめの風呂敷を使ってふくさと同じように包みます。代用品とはいえ、アイロンをかけて丁寧に折ってから持参しましょう。

香典のマナーは違いをきちんと把握しておきましょう

香典のマナーは故人とのお別れで悲しみに暮れている先方に負担をかけないためにも、そしてお世話になった故人に礼を尽くすためにも、きちんと確認しておく必要があります。特に自分と異なる宗教や宗派の場合は回数が少ないので覚えにくいですし、普段通りの対応が失礼に当たる可能性がありますので、その都度間違いがないか見直しておくとよいでしょう。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ