インタビュー
お葬式後のお客さまにお伺いしたお話

かわいらしく、華やかに。
気遣いが包む笑顔溢れるご葬儀
笠本善之さま (故人:奥さま)
奥さまのご葬儀を依頼された笠本様。
会場はピンクの花やバルーンに囲まれ、奥様が纏っていたのは、ヴェールと花かざり。
一般的な葬儀のイメージとは一線を画した、明るくかわいらしいご葬儀となりました。
プラン | : | 一般葬 |
---|---|---|
会葬人数 | : | 70名 |
式場 | : | 森巌寺開山堂 |
お葬式当日の様子はこちら
「病気」というイメージを打ち消したかった
――日比谷花壇に依頼したきっかけを教えてください。
最期を迎えるまでの2年半、妻は闘病生活を送っていました。病院では2人で話す時間をつくっていたのですが、その中でどんなお葬式にしたいのか訊ねてみたことがあったんです。すると、「地味でいいよ。」と。 だから、最初は一般的な葬儀にするつもりでした。しかしそんな時、友人に「奥さんお花は好きじゃないの?」「日比谷花壇でお葬式ができるんだよ。」と言われたんです。 日比谷花壇というと、老舗の花屋さんであることしか知らなかったので、その時初めて葬儀ができることを知りました。実際に資料を見ても素敵だったので、依頼を決めました。

――ご葬儀のテーマはどのように決めていたのですか?
妻は治療中だったので、酸素チューブもしていたし、いつもスッピンでした。しかし、親族や友人には、その姿を最後の記憶にして欲しくなかった。だからこそ、妻をとびきりきれいにするだけでなく、会場全体も治療中の妻のイメージを打ち消すほどに明るい世界観にしたいと思いました。
途中からは、来てくれた人を喜ばせたいという思いも抱くようになりましたね。
妻は看護師をしていたのですが、気遣いのできる優しい人でしたから、自分のためにみんなが来てくれたのなら、きっともてなしたいと思うはずだ、と。

思い溢れる演出が、葬儀を温かく包み込む
――そうした気持ちが演出にも反映されたのですね。
フィンガーフードや飲み物を用意したのも、おもてなしの思いからです。「一般的にはやらないことですよ」と言われていたのですが、きっと妻なら食べ物を出してもてなしていたはずだから、どうしてもやりたかった。結果的にみんな食べてくれて、大成功でした。
それ以外の演出には、細かい指定はしていないんです。僕から伝えたのは、「かわいい」「華やかに」「笑顔になれるように」ということと、「入り口に妻の笑顔の写真を置いて出迎えたい」ということだけ。担当の方がそれを基にさまざまな提案をしてくれました。妻が可愛がっていた猫のモチーフやバルーン、マリンバの演奏など、想像以上のものができあがり感動しました。

――花飾りを纏った奥様はとてもきれいでした。当日はご主人がメイクをされたそうですね。
花飾りは特別に作っていただいたのですが、とても良かったです。僕にはないアイディアでした。
メイクに関しては、リップやファンデーションを塗りました。美容師という仕事柄メイクは身近なものですが、普通のご夫婦では旦那さんが奥さんに化粧をするなんて滅多にないことだと思います。性別関係なくみんなでやれば、家族に一体感が出るのではないかと思いました。

――告別式の前にはパーティ形式のお時間を設けましたが、いかがでしたか?
通夜のない一日葬でしたので、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。何より会葬者の方全員とお話できたのが良かったですね。初めてお会いする方ともお話したり、祭壇にご案内したりすることができました。

――会葬者の方々がみなさん笑顔なのが印象的でした。
「今までにない葬儀だった」と言っていただきました。
同僚は、朝の出勤前に来てくれたのですが、「悲しいことだけれど、奥さんに対する思いや葬儀の世界観が温かい気持ちにさせてくれた。その日1日仕事を頑張れた。」 という言葉をくれました。

「ぴったりの言葉が見つからない」
――ご葬儀を振り返ってみて、いかがでしたか?
振り返ると、葬儀をつくり上げるまでの1週間はとても濃い時間でした。
企画書を開けばピンクとグリーンで彩られ、悲しいものが何ひとつ書かれていない。
そうしたものを目にしていたことで、逆に自分が救われたのかもしれません。
今回の葬儀について、ひと言ではとても表すことができないのですが、すごく満足しています。
この満足感や感謝の気持ちを日本語では何と言えばいいのか、ぴったりの言葉が見つかりません。
