神道のお葬式
神道での葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、通常ご自宅か式場で葬儀が行われます。
一般的に式は、まず神職が塩湯や大麻などによって遺族と参列者および会場を祓い清める修祓を行い、そして神職により祖霊に供物である神饌を供します。神職は祭詞を奏上し、故人の生前の業績を述べ遺徳をしのびつつ、祖霊となって遺族を守ってくれるよう祈願し、参列者は玉串をささげて故人を偲びます。
神道のお葬式(神葬祭)の流れ
式場で行われた神道形式で行われたお葬式の事例です。
当日から開式まで
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受付 |
記帳 |
開式まで |
神式祭壇
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花祭壇 |
霊璽 |
神饌物 |
葬場祭の開式から出棺まで
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開式 |
修祓(しゅうばつ)の儀 |
斎主一拝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祭詞奏上 |
喪主 玉串奉奠 |
一般 玉串奉奠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神官退場 |
お花入れの時間 |
出棺 |