墓じまいの基本的な流れと注意事項

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消





墓じまいの方法と手順について

墓じまいを行う場合に、その手続きに関して何から手を付けて良いのかわからない、と感じてしまう人は多いかもしれません。取り扱う書類なども様々あるうえに、役場からの許可を得なければならないこともあります。他にも新しい埋葬先を決めたり、親族や菩提寺とやりとりなど多岐に渡るのです。ですが、その手順のポイントを押さえることにより、スムーズに墓じまいを行うことが出来るのです。この記事では、墓じまいで必要となる手続きや手順、必要書類等について解説します。

まず、なぜ墓じまいが必要なのかを考えます。結論から言うとお墓はお盆等の機会に、お参りをする人がいるからこそ存続させることが出来るのです。人の出入りがなくなったお墓は、草が伸び放題となり荒れ果ててしまうことになります。そして最終的には「無縁墓」という扱いになってしまうのです。無縁墓になってしまう基準は霊園によって異なりますが、もしも無縁墓扱いとなるとお墓は最終的に撤去されて、埋葬されている遺骨は「合祀墓」で供養されることになるのです。

このような墓じまいが増加している背景の一つに「少子高齢化」があります。子供が墓参りに興味を示さない場合や、跡取りがいないというケースもあります。他にも高齢者の場合には、お盆の炎天下の中での墓参りは、熱中症の危険もあるのです。まして、お墓が家から近ければ行きやすいですが、遠方であったり坂の上などに位置する場合には、足腰の悪い高齢者にとって大変な重労働になってしまいます。このような様々な理由から墓じまいを検討する人が増加したといわれます。

まず、重要な事として墓じまいを始めるためには、一人で勝手に決断しないことが大切です。お墓に眠る遺骨が自分の両親だけであったりすれば良いのですが、先祖代々のいろいろな血縁者にかかわることなので、墓じまいしたいお墓に眠る人とつながりのある親類と、きちんと話し合いをすることから始めることが重要です。勝手に一人で始めてしまうと、親類や血縁者とのトラブルの原因になるからです。

血縁者や親類との話し合いで完全な合意を得たら、まずは墓じまいをしたい墓地の管理者に、その旨を届け出ることからスタートさせます。その後いくつかの書類のやり取りがあり、現在のお墓から遺骨を取り出す際に「閉眼供養」を行います。もしもお墓がお寺の敷地にあり、檀家だった場合には「離檀料」を支払うことになります。その後墓を解体し更地にする作業があり、移転先のお墓に納骨をして法要を行うのが、墓じまいの一通りの手順になります。この手順の中では、区役所等から必要書類を取り寄せる場面も出てきます。

墓じまいに必要書類について

まず必要になる書類は、移転先のお墓の霊園やお寺から「受入証明書」を発行してもらいます。次に、現在のお墓のあるお寺や霊園から、誰の遺骨が納められているのかを証明する「埋葬証明書」を受け取ります。この二つがそろったところで、次に現在のお墓がある市区町村の役所で「改葬許可申請書」という書類をもらいます。その書類に必要事項等を記入します。ちなみにこの「改葬許可申請書」は、お墓に埋葬されている遺骨1体につき、1枚必要になることを覚えておきましょう。この受入証明書と埋葬証明書、改葬許可申請書の3つを現在のお墓がある市区町村の役所に提出します。その代わりに役所から「埋葬許可書」を受け取ります。このようにやや煩雑な作業ですが、一つ一つ丁寧にこなしていく必要があります。

墓じまい後の供養について

墓じまいを行う一連の流れの中で、大切なことがあります。まずはお墓の中を確認しておくことです。それは誰の遺骨が何体おさめられているのか、そしてその経過年数なども知っておくことが大切です。次に、お墓から取り出した遺骨の供養方法を決めます。永代供養や散骨などをの方法を選ぶことが出来るのですが、墓じまい後は主に費用があまりかからない「永代供養」を選ぶ人も多いようです。

まず永代供養ですが、墓じまい後にお墓を継承する人がいない人や、子孫に迷惑をかけたくないという人のために、お寺が今後供養や管理をしていくお墓のことです。永代供養のメリットは、費用を支払うのが最初だけであるという点と、その場所にお墓詣りすることが出来るというところです。永代供養の墓は墓地用の墓石や土地が必要ないために、費用を抑えることが出来ると考えられます。永代供養の初期費用はそれぞれ異なりますが、10万円程度から150万円くらいまでと幅があります。

他にも散骨という方法では、火葬した骨を粉末状態にして海などにまく方法です。散骨であれば永代供養と同じで、費用があまりかからないというメリットもあります。ただ散骨の場合には骨がすべて手元に残らないので、ある程度の骨を残すというパターンもあるようです。

親類とよく相談をして円満な墓じまいを

お墓は場合によっては、かなりの歴史があることがあります。どのような人が、そこに眠っているのかすらもわからないこともあるでしょう。面倒かもしれませんがその調査を綿密に行い、さらにお墓に関係のある人すべてに墓じまいの相談をして、初めて実行に移すことが出来るのです。くれぐれも自分一人の独断で、墓じまいを行うことは避けたいものです。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

日比谷花壇のお葬式 会員サービスのご案内

日比谷花壇のお葬式では、会員制度「オハナクラブ」を運営しております。
オハナクラブにご入会いただいた方には、日比谷花壇のインターネット通販サイトの割引クーポンや
終活・葬儀に関する情報をお送りしております。
入会費・年会費は無料です。

オハナクラブについて|日比谷花壇のお葬式>>
オハナクラブ入会申し込み|日比谷花壇のお葬式>>

オハナクラブのWEBサイトでは、就活や葬儀、季節の花にまつわるコラムを更新しております。
こちらのサイトも併せてご覧ください。
オハナクラブ>>
(日比谷花壇のお葬式が運営するほかのサイトに移動します)

終活について、葬儀について、ご不明な点がございましたら、
フリーダイヤルまで遠慮なくお電話ください。
お問い合わせフォーム|日比谷花壇のお葬式>>

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消



  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ