生前整理の進め方






生前整理でやることとは

人が亡くなった後の遺品の整理は、残されたものが多いほど大変です。生前整理でものが減っていれば、片付けるものが少ないので遺族の負担を減らすことができます。財産の相続が明確になっていればトラブルが起きることもありません。生前整理でやることとは、身の回りのものや財産などを遺族の負担にならないようにしておくことです。そのためにやることに、不用品の整理や処分、財産の整理、デジタル関係の整理、連絡先の整理などがあります。

不用品の整理や処分

遺族にとって一番大変なのがものの整理です。生活していれば、「何かに使えるかもしれない」と処分できなかったものが溜まることがあります。溜まったものを処分しておけば遺族の遺品整理が楽になります。不用品処分で困るのが家電リサイクル法やパソコンリサイクル法の対象品目や大型の家具などです。費用はかかりますが、生前整理業者や不用品回収業者を利用して処分しておくといった選択肢もあります。

財産の整理

残す財産を分かり易くしておくことも大切です。財産を目録としてリストにしておくと良いでしょう。財産とは、現金、預貯金、不動産、貴金属、有価証券などです。現金や預貯金は、生きている間に増減があります。リストに記載するのは、現金は保管場所、預貯金は銀行名や口座番号とともに通帳や印鑑の保管場所などです。不動産は所在地、有価証券は証券会社や銘柄を記載しておきます。これらのものを権利書などと一緒に一か所にまとめておくようにすると遺族が探す手間が省けます。

デジタル関係の整理

今は、パソコンやスマートフォンが普及しています。生活でもインターネットなどが欠かせません。ネット銀行や月決めのWebサービスなどを利用している場合はパスワードやIDがないとログインできなくて困ります。ブログやホームページを開設したり、SNSに登録している人もいるでしょう。株やFXの取引き、銀行口座やクレジットカードの情報をパソコンやスマートフォンで管理している人もいる筈です。これらへのアクセスも遺族に分かり易いように整理しておく必要があります。

連絡先の整理

友人や知人の連絡先もリストとして残しておけば、葬儀準備などで連絡するときに遺族が助かります。

生前整理の進め方のポイント

不用品の整理や処分のポイント

生前整理で行うのは不用品の処分だけではありません。残しておきたいものを整理するという意味もあります。整理の第一歩は、要るものと要らないものを区分することです。「使えるもの」は、必ずしも自分が「必要なもの」とは一致しません。そういった観点で、いつの間にか溜まってしまう本や服、食器などは「必要なもの」と「不要なもの」の分類が簡単です。不用品を整理したり処分したりするときのポイントは分類が簡単なものから着手することです。区分するときにあらかじめ「1年以上使用していないものは不要」といったルールを決めておくと更に仕分け易くなります。

しかし、迷うこともあるでしょう。その場合は半年保存して、使わなかったら処分するといったことを決めておくのも効果的です。どうしても処分できない思い出のものは箱を作って残す方法もあります。写真やアルバムも遺族が処分に困るもののひとつです。アナログのこれらをデジタルに変換するサービスもあります。DVDやブルーレイにしておいたり、処分してよいことを伝える準備をしたりしておくことも整理のポイントです。

財産整理のポイント

財産整理には遺族に相続させるものを具体的に伝えるという目的があります。そのためには財産整理の際に作成するリストを相続税の対象を中心に整理するのがポイントです。相続税の対象で整理することによって遺産分与するときの財産目録としての意義を持ちます。生命保険金なども相続税の対象です。不動産は資産価値なども調べておくと遺産の総額が分かり易くなります。相続でトラブルにならないように、財産分与の方向性を決めておくことも大切です。必要であれば、民法で定められた形で遺言書を作成します。

デジタル関係の整理のポイント

最近はデジタル端末などの認証もセキュリティの関係から指紋認証などが増えています。遺族がアクセスすることを考えるとログイン情報をリストにして残しておくと良いでしょう。また、SNSやホームページなどのアカウントの亡くなった後の処理も必要です。管理する会社によって規定が違いますが、生前に亡くなった後のアカウントの管理要領が決まっている会社もあります。利用している場合には、管理会社に規定を確認しておいた方が良いでしょう。

その他のポイント

生前整理のやり方は、人によってさまざまです。自分に合った生前整理をするためにエンディングノートを活用するという方法もあります。ものや財産の整理の他に葬儀やお墓についても希望があるでしょう。エンディングノートに整理することで、遺族に伝えたいことを残すことができます。

生前整理を進めるにあたっての注意点

生前整理は体力的にも精神的にも労力のかかる仕事です。なるべく早めに始めた方が良いでしょう。生前整理を進めるにあたって一番大切なことは、生前整理が終わっても「人生はまだ終わっていない」ということです。そういう意味で趣味のものを処分してはいけません。残りの人生を楽しむために趣味は大切です。処分しても再度購入するのでは無駄になってしまいます。

間違えて必要なものを処分してしまうこともあります。生前整理は断捨離ではありません。第3者と一緒に生前整理すると、断捨離と誤解して必要なものまで処分されることもあります。「残したいものを整理する」ことを念頭において、必ず本人が必要の有無を確認することが大切です。

生前整理では遺族に残す財産を整理します。亡くなったあとトラブルにならないよう家族などと話し合って意思を伝えておくことも大切です。また、遺言状は法律に沿った形を整えていないと効力を失ってしまいます。作成する場合は専門家の助言を得て作成した方が良いでしょう。生前整理で作成した財産などに関係する書類や個人情報の管理に関係する書類やID、パスワードのリストなどを紛失しては意味がありません。セキュリティの観点から取り扱いや保管に注意が必要です。

人生継続中の生前整理は今の自身の生活を考慮した上での遺族への配慮が大事

生前整理は、不用品を整理しておくことで遺族が遺品を整理するときの負担を大きく減らすことができます。また、財産を整理しておくことで円滑な遺産相続につながることも期待できます。一方で、自身の人生はまだ継続中です。趣味のものなど、大切なものは処分してはいけません。遺産相続では家族とよく話し合っておくことも大切です。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ