仏教徒としてお墓に入るには、必ず戒名が必要となります。もし戒名がなければ、お墓に入れないといった事態に陥る可能性も出てきます。戒名は単に墓石や位牌に刻まれる名前ではなく、新しい名前を授かる事で生前の世界とは縁を切り、極楽浄土へ行く事ができるという意味合いを持っています。一般的には菩提寺の僧侶、または葬儀の時にお経を読んでくれた僧侶に依頼して戒名を授けてもらうケースが多いです。
戒名を授けてもらうにはお布施が必要となります。金額は明確に定められていませんが、戒名にはランクがあり、ランクによって金額も大きく変わります。低いランクであれば10万円、高ければ100万円以上を要する事もあります。高額な戒名料を回避したい、また自分の死後にどのような名前をつけられるのか心配といった場合は、自分で戒名を準備するという方法もあります。
そもそも、戒名は僧侶がつけなければいけないという決まりはありません。生前に自分で考える戒名を生前戒名と言いますが、好きな文字や使いたい文字を取り入れる事も可能です。ただし、戒名は死後の世界で仏教徒になった証として与えられる名前であり、何も考えず文字を並べるだけでは認められません。また、宗派によって構成が決められているため、生前戒名もきちんと構成を守って考えておく必要があります。
仏教の中にも宗派がありますが、宗派によって戒名の呼び名も異なり、日蓮宗なら法号、浄土真宗なら法名と呼ばれます。また、戒名のつけ方にはルールがあり、一般的には院号、道号、戒名、位号という4つの並びで構成されていますが、宗派によって構成も異なります。まず、戒名の冒頭に付く院号とは仏教に深く帰依した証となる部分で、本来は生前に寺院に対して多大な貢献をした場合にのみつけられるものです。〇〇院や〇〇院殿とつけられるのが一般的ですが、「院」より高い位になるのが「院殿」で、宗派によっては「○○軒」、「○○庵」とつけられる事もあります。
道号は元々僧侶が修行のためにこもった場所や堂の名前に由来する部分ですが、故人の趣味や職業、性格などその人の人となりを想像できるような漢字で表現するようになっています。浄土宗では道号を誉号と言い、2文字目に「誉」を使います。浄土真宗では道号を用いません。続いての戒名は、基本的に2文字で表します。本名にちなんだ漢字から1文字、故人の尊敬していた人や仏様などの文字から1文字を取ってつけるケースが多いです。浄土真宗ではこの部分は戒名ではなく法名となり、法名の上に釋号をつけて「釋○○」という3文字で表します。これにはお釈迦様の弟子になるという意味が込められています。
そして、戒名の下に付けられる位号は戒名の位を示すためのものです。俗名の「様」にあたり、年齢や性別によって異なります。成人の男性なら「信士」や「居士」、「院信士」、「院居士」がつけられ、成人女性には「信女」や「大姉」、「院信女」、「院大姉」といった言葉が用いられます。もちろんこの中にもランクがあり、男女それぞれ最も位が高いのが「院居士」と「院大姉」です。
院号から位号まで、全部で9文字が基本的な構成です。ただし例外もあり、浄土宗は院号+誉号+戒名+位号、浄土真宗は院号+釋号+法号、日蓮宗は院号+道号+日号+位号という独自のルールがあります。浄土真宗は道号に加えて位号もなく、全部で6~7文字の構成となります。また、日蓮宗の日号とは日と名の一部を合わせたものにするのが一般的で、1文字目には「日」をつける事が決められています。つまり、自分で戒名を考える際は自分が信仰する宗派の構成ルールを知っておく必要があるでしょう。
自分で戒名をつける時の注意点として、最も気にしなければいけないのが菩提寺の存在です。菩提寺がある場合は、通常そこで戒名を授けてもらい、葬儀や納骨までお願いするという流れになります。先祖代々お世話になっている菩提寺に何の相談もなく勝手に戒名をつけては菩提寺の意向を無視する事になり、埋葬も拒否される可能性も出てきます。まずは菩提寺に自分で戒名を付けたい旨を伝え、了承を得ておく必要があるでしょう。
また、どのような漢字を使うかは個人の自由ですが、戒名に避けた方が良い文字、戒名にふさわしくない文字というものがあります。戒名に避けた方が良いのは歴代天皇の尊号と年号、著名人の名前、亀や鳳、鶴などめでたいとされる動物以外の動物の名前で、戒名にはふさわしくないのは奇怪な難字や「敵」「恥」「死」「狂」「病」といった不穏の異字となります。うっかり使ってしまわないよう、事前にしっかり下調べしておきましょう。
戒名は自分の死後に永遠に残るものであるため、自分にとってふさわしい字をじっくり慎重に選んでいく事が大切です。色々と考えていく工程も楽しいもので、入れたい文字や好きな文字と取り入れると、戒名の中にも自分らしさを出せます。もちろん長年お付き合いしている菩提寺があるなら、最後の最後に揉める事がないよう必ず相談しておく事が鉄則です。
日比谷花壇のお葬式は、創業150年を超える花屋の日比谷花壇が、
長い歴史の中で培われた技術とホスピタリティをいかしてお手伝いする葬儀サービスです。
通常の葬儀社と同じように、病院等へのお迎えから、当日の施工、アフターサービスまで日比谷花壇が一貫してお手伝い。
無料の資料請求で、
商品がすべて掲載された総合カタログと「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
資料請求はフリーダイヤルへのお電話または以下のフォームより承ります。
葬儀について何もわからない、準備をしたいが何から手を付けてよいかわからない、
なんでもご相談ください。