仏教の花祭壇の特徴や 注意するべきポイント






仏教の葬儀における祭壇の意味

 葬儀における祭壇は宗教ごとに種類があり、特徴や飾りつけのポイントが異なります。そのため祭壇を選ぶ際、それぞれの宗教ごとに気を付けるポイントを押さえておきましょう。

《祭壇とは?》
仏教における祭壇とは、「常設」と「仮設」の2種類があります。本尊などを祀る祭壇が常設、葬儀などで使用される一時的な祭壇が仮設です。四十九日で使用される中陰檀も仮設に含まれます。

葬儀会場に入った時、正面に設置されている装飾檀を祭壇と呼びます。遺影・供物などを飾り、故人を弔うものです。参列者が多いほど参列者と祭壇の距離が遠くなるため、1番後ろからでも祭壇が見えるように規模を大きくする必要があります。

《白木祭壇》
仏教で最も一般的な祭壇として、「白木祭壇」が挙げられます。白木祭壇は表面処理をせず、木材本来の良さを活かした白木を使用しています。「汚れがない状態」「表面を塗る暇がないほど(故人の死が)急な知らせだった」などの意味が込められています。

祭壇の上には屋根のついた家のようになっている、「輿(こし)」と呼ばれる部分があります。中央には遺影を置き、その周囲に線香・生花・ろうそくなどを飾ります。ちなみに、仏教では「五供(ごくう)」を供えるのが一般的です。香・花・灯明以外に、お茶や果物といった水・飲食を供えます。その際、殺生を連想させる肉・魚などを供えるのは禁物です。一般的に日持ちの良いものが推奨されていますが、故人の好みに応じて多少日持ちしにくいものを供えるケースもあります。祭壇の下には僧侶が使用するものを置く台が設置されるのが白木祭壇の一般的な形です。また、白木祭壇は葬儀社からレンタルすることが多く、価格は10~100万円で利用できます。

《白木祭壇の歴史》
土葬が一般的だった頃、白木祭壇の輿に棺が納められていました。葬儀会場から埋葬先へ棺を運ぶ野辺送りが行われていた時には、輿ごと担いでいたそうです。この野辺送りで使用される遺影・位牌などを飾っていたのが祭壇となります。現在では祭壇は故人を表現するものですが、元々は葬祭用品を置く儀式に必要不可欠な台として使用されていたのです。火葬が一般的になってから、棺は輿ではなく祭壇の下に設置されるのが主流となりました。

仏教の花祭壇の飾りつけのポイント

 《花祭壇とは?》
仏式において、祭壇を生花だけで飾る「花祭壇(生花祭壇)」を使用するケースが増加しています。花祭壇が選ばれる1番の理由は宗派を問わないことです。様々な宗派で使用できるため、仏式だけではなく無宗教の人でも利用できます。

また、元々は葬祭用品を飾るための祭壇でしたが、現在では故人の好みや遺族の願いによって、様々なアレンジが施されています。花祭壇では好みや季節に応じて自由にデザインできるため、花祭壇を選ぶ人が増えているようです。価格は花の種類や規模に応じて様々ですが、20万円くらいから用意できるものが多くなっています。

《仏教の花祭壇例》
仏教の花祭壇では特に明確な決まりはないので、故人の好きだった花やイメージカラーに合わせて選ぶことが可能です。白木祭壇を使うことが多い仏式では、ホワイトを基調とした花祭壇が特に人気があります。汚れのないデザインにするため、ホワイト・グリーンといったナチュラルな花祭壇が主流です。春にはアイリス、夏には紫陽花など季節の花をアクセントとして取り入れるケースも見られます。

1年を通して生産されている菊・カーネーションなどは価格変動しにくく、入手しやすいことから選ばれることが多いです。特に仏式で人気があるのは、蓮と言えるでしょう。土(煩悩)から真っ直ぐ伸び、花(=悟り)を開く姿が「蓮は仏教の教義を示している」とされています。そのため仏像の中には蓮の花を持っていたり、蓮の花に乗っているものが数多く存在します。仏教において非常に重視されている花なので、葬儀においても蓮を利用することが多いです。

《仏教の花祭壇の注意事項》
仏教の花祭壇の注意点としては、二束で一対・奇数本を飾ることが挙げられます。左右対称でバランス良く飾ると、見栄えが良くなります。結婚式などでも敬遠される2本などの偶数は避け、3本・5本などの奇数を意識してください。

花祭壇の花で避けた方が良いのはトゲや毒があり、香りの強いものです。トゲのあるバラや香りが強過ぎるフリージアなどが代表的な例と言えます。派手な色の花も避けた方が良いとされていましたが、表現の幅が広がり、落ち着いた色合いであれば祭壇に飾っても特に問題はありません。ただし、参列者によっては色合いや香りを気にする人もいるかもしれないので、遺族同士で相談して決めるのが最善です。

《故人との別れを偲ぶ唯一無二の祭壇へ》
土葬から火葬になり、仏教における祭壇の意味も変わってきています。現在では祭壇は故人を表現し、大切に弔うものとして活用されています。花祭壇の魅力は故人のためだけの、唯一無二の祭壇を作れることです。多少の注意点はありますが、故人の意向を最大限に活かすことができます。好きな花などを取り入れ、故人との別れを偲びましょう。

仏教の花祭壇の注意事項

 仏教の花祭壇の注意点としては、二束で一対・奇数本を飾ることが挙げられます。左右対称でバランス良く飾ると、見栄えが良くなります。結婚式などでも敬遠される2本などの偶数は避け、3本・5本などの奇数を意識してください。

花祭壇の花で避けた方が良いのはトゲや毒があり、香りの強いものです。トゲのあるバラや香りが強過ぎるフリージアなどが代表的な例と言えます。派手な色の花も避けた方が良いとされていましたが、表現の幅が広がり、落ち着いた色合いであれば祭壇に飾っても特に問題はありません。ただし、参列者によっては色合いや香りを気にする人もいるかもしれないので、遺族同士で相談して決めるのが最善です。

故人との別れを偲ぶ唯一無二の祭壇へ

 土葬から火葬になり、仏教における祭壇の意味も変わってきています。現在では祭壇は故人を表現し、大切に弔うものとして活用されています。花祭壇の魅力は故人のためだけの、唯一無二の祭壇を作れることです。多少の注意点はありますが、故人の意向を最大限に活かすことができます。好きな花などを取り入れ、故人との別れを偲びましょう。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ