自分の会社や取引先から、また関係のある人のお別れの会の招待状が届いて、服装に関して「平服でお越しください」という文言が記載されているのを見たことがあると思います。お別れの会は葬儀における喪服と違って、「これを着ていったらいい」という基準になる服装がありません。そもそも平服とはいったい何なのでしょうか?
パンツスタイルの場合
喪服ではなく、暗いトーンのジャケットとパンツを着用します。
真っ黒である必要はありません。喪服は一般的なスーツとは違い、光沢が抑えられた素材でできています。しかし、喪服である必要もないし、喪服のように光沢が抑えられた服を選ぶ必要もありません。
ネクタイを着用する場合も、ダークグレーなどの落ち着いた色を選びます。
靴やベルトなどの小物も暗めのトーンのものを選びます。
仏式の葬儀においては、殺生を想起させるものを避けるという意味で、動物の皮が使用されたものは着用したり、持ってきたりしません。お別れの会は宗教的儀礼がないことが多いため、そこも気にする必要はありません。ただし、光沢が強く華美に見えるものはお別れの場にはふさわしくないため、避けます。動物の毛皮やファーが使用されているものも、あまり派手に見えてしまうものは避けましょう。
また、燕尾服やタキシードは正礼装・準礼装にあたるので着用しません。
スカートの場合
色はパンツスタイルの場合と同様で、紺・黒・グレーなどのダークトーンでまとめます。会自体がパーティー形式であっても、明るい服は着用しません。また、スパンコールやビジューが多く使われているような、キラキラとした服も避けます。基本的に、お祝いの席で着用するような服装は、お別れの会にはふさわしくありません。
形はワンピースやアンサンブルを着用します。喪服としてはワンピースよりアンサンブルの方がよい、というようなマナーも見かけますが、お別れの会ではそこまで気にする必要はありません。ロングドレスやカクテルドレスは正礼装や準礼装にあたるので着用しません。
バッグや靴なども、暗いトーンの色を選びます。
パンツスタイルの場合同様、動物の皮の使用・不使用については気にする必要はありません。ただし、つやつやと光沢のあるものや、派手に見えてしまう小物は使わないようにします。
こどもの場合
普段着用している学校の制服があればそれを着用します。こどもにとっては制服が正式な服装にあたるので、色が使われていても問題ありません。
和装の場合
葬儀における和装の喪服は、喪服の中でも位が高いとするマナーもあります。真っ黒で光沢がなく、紋付であることがほとんどです。当たり前ですが日本における和装の喪服の歴史は長いので、地域差はあれど決まっていることが多くあります。
お別れの会は葬儀と違って宗教的な意味合いも弱く、故人様を想って偲ぶ時間を十分にとることができます。大切なことは服装などにとらわれず、気持ちを表し、また整理することです。形式ばったものではなく、パーティー形式の会も増えてきました。お別れの会は、大切な故人様にお別れを言える最後のチャンスです。最後にどんな恰好で故人様に会いたいか、どんな姿を見てもらいたいかが一番大切だと思います。
日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。
いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)
日比谷花壇のお葬式では、社葬や合同葬といった規模の大きなお葬式や、
葬儀のあとに行う「お別れの会」のプロデュースも担当しております。
くわしくは、お別れナビのサイトをご覧ください。
提携している会場のご紹介や、今まで手がけた事例、花祭壇のご紹介を行っております。
TOP|お別れナビ>>
(日比谷花壇のお葬式が運営するほかのサイトに移動します)