香典とは何か-いまさら聞けない葬儀のギモン






そもそも香典とは何か?

 葬儀や通夜に参列する際に持参し、故人さまに供える「香典」。

相場を気にしてインターネットで調べたり、なんとなく不祝儀袋に入れて持参している、という方も少なくないと思います。
 
この記事では、香典のそもそもの意味や香典にまつわるマナーについて簡単に説明します。
途中、日本語が苦手な方にもお読みいただける「やさしい日本語」で書かれた箇所もあります。
 
さて、香典とはなんなのでしょうか。
もともと、誰かが亡くなると人はお香やお花を故人さまの御前にお供えしました。
特にお香は、香りが天まで届くとか、仏は香りを食べるだとか言われていることに由来して、古くから霊前に供えられているものなのです。
 
それが時代とともに変化し、お金という形で遺族に渡されるようになりました。
現代では、香典の一部は葬儀の運営資金として充てられ、一部は「香典返し」という形でお菓子や日用品として参列者に送られます。
 
葬儀の際に遺族に渡す金銭を「香典」と表現するのは仏教式の葬儀のみです。
キリスト教の場合は「御花料」「献花料」
新式の場合は「御玉串料」
無宗教の場合は「御花料」、「御霊前」などと言います。
不祝儀袋の表書きもそのように書けば問題ありません。

やさしい日本語で説明【香典(こうでん)とは】

 知っている人が亡くなる(死ぬ)と、お葬式に呼ばれることがあります。

そのときにもっていくお金が「香典(こうでん)」です。
「おこうでん」ということもあります。
 
遺族(いぞく・亡くなった人の家族)にわたすお金です。
そのお金は、お葬式をするのに使われます。
 
<香典を入れる袋>
香典を入れる袋は「不祝儀袋(ふしゅうぎぶくろ)」と呼ばれています。
表側には、黒や白、灰色で模様がかいてあります。
コンビニや100円ショップで買えます。
お花の絵がかいてあるものよりも、水引(みずひき・ヒモのような絵)が描いてあるものがよいです。
 
袋の表側の下半分に、自分の名前を「薄墨(うすずみ)」で書きます。
薄墨(うすずみ)とは、灰色のインクが入った、筆のように書けるペンのことです。
 
袋の中に、もう一つ袋が入っています。
住所と金額を書くところがあります。
自分の住所と名前、入れたお金の金額を書きます。
 
<金額>
渡す金額(お金の数)は、亡くなった人やその家族とどのくらい仲が良かったか、によって変わります。
例えば、会社の人であれば5000円~1万円くらいです。
 
住んでいるところによってもちがいます。
わからなければ、同じところに住んでいる人や、同じお葬式に行く人に聞きます。
 
<お葬式に行ったとき>
お葬式に行くと、まずは記帳(=きちょう・名前を書くこと)をします。
「わたしはこの人のお葬式に来ました」という証拠です。
名前を書き終わったら、香典を受け付けの人に渡します。
その時に小さな声で「この度はご愁傷様(しゅうしょうさま)です」といいます。

 

香典の相場

 香典に関して最も悩ましいといえるのが金額です。

以下にあげるのは「一般的な相場」です。金額は故人・遺族との関係性や地域、本人の年齢によって異なります。
 
故人との関係性:相場
親(義理の両親をふくむ):5~10万円
祖父母(義理の祖父母をふくむ):3~5万円
きょうだい(義理のきょうだいをふくむ):3~5万円
 
おじ・おば:1~3万円
ほかの親戚:3000円~3万円
 
会社の上司:5000円~1万円
友人:5000円~1万円
 
同じような立場の人と金額を合わせることで、お互いにいやな思いをすることも減らせます。どうしてもわからなければ、ご親戚や同じ立場の人と確認することも必要です。

香典の準備の仕方、渡し方

 <不祝儀袋>
香典は「不祝儀袋」に入れて渡します。コンビニや100円ショップでも入手できます。
「御仏前」や「御霊前」などがありますが、「御霊前」を選んでおけば宗派に関係なく使うことができます。

 デザインはどれでも大丈夫ですが、「蓮の花」は仏教を象徴する花です。
仏教式以外の葬儀で用いることはやめます。
 
表書きを自分で書く場合は、
仏教式では「御霊前」
キリスト教式では「献花料」「御花料」
神式では「御玉串料」
無宗教では「御花料」「御霊前」
と書きます。
 
下半分には、自分の名前をフルネームで記入します。
 
どれも薄墨の筆ペンを使って書きます。ボールペンなどで書くことはマナー違反なので避けましょう。
 
<香典の入れ方>
香典に使うお札は新札ではないほうがよいとされています。
あらかじめ用意していたように思われるからです。
どうしても手元に新札しかない場合は、折り目を入れます。
 
不祝儀袋の中の封筒を裏にしてお札を出したときに、顔が書いてあるほうが見えるように入れます。
その時顔は下側に来るほうがよいとされています。
 
お札の入れ方は厳しいルールとして定められているわけではありませんが、一般的にそうしたほうがよい、と言われています。
 
<香典の持ち運び方>
香典は「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる専用の袋に入れて持ち運びます。
葬儀用に黒のものもありますが、紫色のものであれば慶弔(おめでたい席でも葬儀の席でも)どちらでも使うことができます。一つ用意してあるとよいかもしれません。
 
<香典を渡すとき>
香典は芳名帳に記帳するときに渡します。
その際、小さな声で「この度はご愁傷様です」といいます。最後まではっきりと言わず、消え入るように言うのがマナーとされています。

わからないことは葬儀社や親戚に聞くことも大切

 香典について、不安なことやわからないことがあれば担当の葬儀社や身近な親戚に聞くことも大切です。

担当している葬儀社がわからないときは、日比谷花壇のお葬式にもお問い合わせください。
あくまでも一般的なことになりますが、ご説明いたします。
 
日比谷花壇のお葬式は、その装花技術を生かした花祭壇を中心に、花屋でありながら葬儀を最初から最後までお手伝いしています。
 
いざというときのお迎え、葬儀当日の進行のお手伝い、アフターサービスまで、一貫して日比谷花壇が担当いたします。
無料の資料請求は下記よりお問い合わせください。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ