初七日法要を徹底解説






初七日法要の意味やマナー

葬儀と合わせて重要なのは法要です。しかし、それぞれの法要の意味やマナーなどを完璧に理解できている方は少ないでしょう。そこで今回は特に初七日法要を取り上げ、意味やマナー、流れなどを解説していくので参考にして下さい。実は亡くなってから49日間は、まだ魂が成仏していないという考え方が仏教にはあります。その間は、故人が極楽浄土に行けるかどうか閻魔大王による審判が行われているのです。

そこで遺族は故人が極楽浄土に行けるように、亡くなってから7日おきに供養を行います。7日ごとに行う法要の中で、最初の7日目に行うのが初七日です。亡くなってから7日目は、故人が三途の川のほとりに辿り着く日と言われています。そこでは故人が激流、急流、緩流のどれを渡るのか審判されるので、緩流を渡れるように供養を行うわけです。しかし浄土真宗の場合、故人はすぐに浄土に行けるという考え方があります。

そのため浄土真宗の初七日には供養の意味よりも、故人へ感謝を捧げる意味が強くあるという点は覚えておきましょう。一般的に、命日を1日目として数えた場合の7日目に初七日法要は行われます。ただし、亡くなる前日を1日目として数える地域もあるので注意して下さい。初七日法要では、遺骨や位牌、遺影の前で僧侶がお経を読み、さらに参列者が焼香をします。初七日法要を行うためには、中陰段を準備しなければなりません。

これは後飾りとも呼ばれる祭壇のことで、そこに遺骨や位牌、遺影などを祀ります。自宅で初七日法要を行う場合、参列者は中陰段で焼香をすることになるので、それを考慮した上で設置場所を決めましょう。また、寺院で初七日法要を行う場合は、遺骨や位牌、遺影を持参していくようにして下さい。一般的なタイムスケジュールでは、初七日法要は午前11時頃に喪主の挨拶から始まることが多いです。

そして30分から1時間ほど読経の時間があり、その後また喪主の挨拶があります。お昼の12時頃には精進落としの会食が始まり、精進料理を昼食として頂くという流れになります。初七日法要に参列する際は、喪主と遺族は正喪服を着用しましょう。男性の場合、法要で正喪服であるモーニングコートを着用することは少ないので、ブラックスーツで構いません。女性は黒のスーツやワンピースを着用し、スカートの丈は膝が隠れるようにして下さい。

結婚指輪や真珠以外のアクセサリーは避けるのもマナーです。参列者の方は、簡略した喪服である略式喪服を着用すれば問題ありません。男性は黒のスーツに白いYシャツを合わせます。ネクタイや靴、靴下などは黒を選ぶようにしましょう。女性は黒や紺のワンピース、またはアンサンブルを着用して下さい。アクセサリーはやはり、結婚指輪や真珠のもの以外は身に付けないようにしましょう。

繰り上げ初七日法要とは何か?

ここまでは、初七日法要を命日を含めて数えた7日目に行う場合について解説してきました。しかし、故人の親族が全員近くに住んでいることは稀です。仕事が忙しく、法要のための休みがなかなかとれない方もいるでしょう。このような事情を踏まえ、初七日法要を葬儀と同じ日に行う場合も多くなっているのです。葬儀と同じ日に行う初七日法要は、繰り上げ初七日法要と呼ばれています。繰り上げ初七日法要の場合、葬儀と告別式を行い出棺し、火葬が終わった後に初七日法要を行うという日程が一般的です。

僧侶が遺骨に読経し30分ほどで初七日法要は終わり、その後精進落としの会食の時間が90分ほどあります。葬儀と告別式が1時間ほどで、火葬が2時間ほどかかることを考えると、全てが終わるまで約5時間ほど掛かるでしょう。葬儀場から火葬場へ移動し、また葬儀場に戻る必要があるので葬儀場と火葬場の距離によってはさらに時間が掛かります。また、火葬場が混んでいて葬儀場に戻るのが遅くなることもあるでしょう。このように繰り上げ初七日法要は時間が掛かるため、繰り込み初七日法要を取り入れる場合も増えているのです。

繰り込み初七日法要は、葬儀と告別式の後に初七日法要を行い、その後出棺し火葬という流れになっています。先に葬儀場で初七日法要まで終えてしまうため、火葬場からまた葬儀場に戻る手間が省けるのがメリットです。3時間半程度で全て終了するでしょう。繰り込み初七日法要では、位牌や遺影に向けて僧侶が読経します。服装に関しては、繰り上げ初七日法要でも繰り込み初七日法要でも、葬儀で着用していた喪服のままで問題ありません。また、繰り上げ初七日法要と繰り込み初七日法要のどちらの場合も、本来の初七日にあたる日には自宅で焼香し冥福を祈るようにしましょう。

初七日法要のお布施の相場とは?

 初七日法要にはお布施などの費用が掛かります。お布施は僧侶に感謝を表すために渡すものであり、金額が決まっているわけではありません。いくらにすれば良いのか分からない場合、相場を参考にしましょう。本来の初七日の日に法要を行う場合、お布施の相場は3万円から5万円ほどです。ただし地域や宗派などにより差があるため注意して下さい。繰り上げ初七日法要や繰り込み初七日法要の場合、葬儀のお布施に初七日法要の分も含まれているため、別途用意する必要はありません。

ちなみに葬儀全体のお布施の相場は、47万円程度です。またお布施以外にも、僧侶が葬儀場や自宅に来るためのお車代を5千円から1万円ほど渡す必要もあります。僧侶が会食を辞退したならば、御膳料が3千円から5千円程度必要です。初七日法要で必要な費用として他にも、参列者の場合香典があります。金額の相場は、故人が親の場合1万円から5万円程度です。祖父母や兄弟姉妹、その他親族ならば1万円から3万円ほどとなります。

友人ならば1万円程度が相場です。また、初七日の香典の相場は葬儀と同じ日に行う場合、葬儀の香典の半分ほどとなる点を覚えておきましょう。つまり葬儀の香典が3万円ならば、初七日法要の香典は1万5千円です。香典を頂いた遺族の方は香典返しをしなければなりません。頂いた香典の半額程度の食べ物や消耗品を参列者に渡しましょう。3千円から5千円ほどが相場ですが高額な香典を頂いた場合、その方には別途お返しを渡して下さい。

初七日法要で故人を供養しよう

初七日法要は命日を含めて数えた7日目に行うものですが、葬儀と合わせて行う場合も多くなっています。初七日法要を行うタイミングによって必要なお布施の金額などが違ってくるため、事前にきちんと確認しておくことも重要です。参列者の方も、香典や服装などのマナーには気をつけて下さい。正しい初七日法要で故人を供養しましょう。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ