お盆について解説






お盆とは

お盆と言えばお盆休みがあって、家族みんなでお墓参りに行くというイメージがあるのではないでしょうか。お盆とは、先祖の霊を供養する行事や期間のことです。お盆期間は、一般的には8月13日から8月16日までの4日間です。この期間は夏休み中の学校に加えて、仕事もお盆休みになります。お墓参りに行くこと自体やお盆期間は把握しているという方は多いかもしれません。しかし、お盆について詳しく由来や歴史、内容を知っているという方は少ないでしょう。毎年何気なくお墓参りをしているという方も、本来のお盆とは何かここで詳しく見ていきましょう。

お盆の始まり

お盆のそもそもの始まりは、お釈迦様の時代にさかのぼります。仏教には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という言葉があり、これがお盆の正式名称です。盂蘭盆会には、「逆さづりの苦しみから救う」というような意味があります。お釈迦様の弟子が亡くなった母親が飢餓の世界に落ちて苦しんだことを知り、救う手立てはないかとお釈迦様に相談します。弟子はお釈迦様の教え通り、旧暦の7月(現在の8月)にお供え物をして供養したというエピソードが残っています。最初は母親を救うために始めたことでしたが、これがのちに先祖を供養するお盆へつながったとされています。現在のような形で供養をするようになったのは、606年に推古天皇が「斎会(さいえ)」という行事を開いたときからで、最初は上流階級の行事でした。庶民の間に広まったのは江戸時代以降とされています。供養に使うロウソクが安価で手に入りやすかったことから、庶民の間でも定着していきました。

お盆の期間「新盆・月遅れ盆・旧盆」とは?

お盆と言っても、実際の期間は8月13日~16日だけではありません。カレンダーやスケジュール帳で新盆、旧盆といった文字を目にしたことがあるのではないでしょうか。実はお盆の期間は3つあり、いつをお盆としているかは地域によって違います。期間は違っても、先祖を供養する期間であることは変わりありません。

新盆(にいぼん、しんぼん)は新暦のお盆のことで、期間は7月13日~16日です。東京などの首都圏を含めた一部地域はこの期間をお盆としています。月遅れ盆は、一般的な8月13日~16日のお盆のことです。明治維新のときから採用する暦が変わり、約1ヵ月の差が出ました。新盆の7月は農繁期と重なることが多いため、月遅れ盆を採用している地域が多いようです。首都圏とお盆がずれていることで帰省の時期も重ならず、お休みが取りやすいという理由もあります。旧盆は旧暦の7月15日を中日としたお盆です。旧暦は月の満ち欠けで日付が決まるため、毎年大きく日にちが異なります。沖縄・鹿児島奄美地方のお盆期間は旧盆とされています。

お盆期間は何を準備する?

お供え物やお盆飾りの準備

お盆の月(7月または8月)に入ったら、徐々にお供え物やお盆飾りの準備、仏壇の掃除に取り掛かりましょう。盆提灯は帰ってくる先祖の霊が迷わないよう、目印の役割を果たします。そして、お盆にはキュウリやナスに割り箸をさして飾りますが、あれは精霊馬・精霊牛と言って、先祖の霊の乗り物に見立てたものです。キュウリは馬、ナスは牛を表します。少しでもご先祖様と長く過ごすため、来るときは馬に乗って早く、帰るときは牛に乗ってゆっくり帰ってほしいと願いが込められています。このように、お盆飾りにはひとつひとつ意味が込められています。意味を知ってから準備に取り掛かると、「ご先祖様が無事にたどり着けますように」といった気持ちになるでしょう。

迎え火と送り火

「迎え火」も、先祖の霊が迷わずたどり着けるよう目印になります。お盆の初日(13日)の夕方頃、家の前で火を焚きます。「送り火」は、お盆の最終日(16日)の夕方頃に火を焚いて、先祖の霊を送り出します。しかし、実際に家の前で火を焚く家庭は少なくなりました。代わりに盆提灯を下げることが多くなっています。

お盆法要について お布施や金額、書き方、渡し方を解説

お布施とお車代・御膳料の相場

先祖の供養のため、お盆は自宅に僧侶を招いてお盆法要を行ったり、あるいはお寺に足を運んで合同法要に参加する家庭もあります。その際に、僧侶への感謝の気持ちとしてお布施を包みます。しかし、いくら包んだらいいのか明確なルールがあるわけではなく、金額に悩みがちです。宗派や規模によって変わりますが、前年のお盆以降に亡くなった人がいて今回が初盆という場合は「3万円~5万円」が相場です。初盆以降のお布施は「5千円~2万円」です。自宅に僧侶を招いた場合は、交通費であるお車代と食事の代わりとなる御膳料も渡します。どちらも相場は「5千円~1万円」ほどです。親族の食事会に参加してもらった場合やお弁当を渡した場合は御膳料は不要となります。

お布施の封筒の書き方

お布施の封筒はすべて縦書きです。薄墨は使わず、黒色の毛筆で書きましょう。水引きなしの白い無地の封筒を用意し、表面上に「御布施」と記載します。その下に名字またはフルネームを記載します。〇〇家でも構いません。そして、裏面には氏名、住所、端には金額を記載します。金額は旧字体で記すため、1万円なら「金壱萬円也」と書きます。2万円なら「金弐萬円也」となります。お車代や御膳料は封筒を分けて渡しましょう。お布施のように表面上にお車代、御膳料と記載しますが、その他記名などは不要で裏面も不要です。

お布施の渡し方

お盆に乗せて渡す方法とふくさに包んで渡す方法があります。お盆に乗せる場合は、切手盆という小さいお盆を使います。ご祝儀にも使えるお盆で、なければ常識の範囲内で普通のお盆でも問題ありません。封筒が僧侶から見て文字が読める正面の向きで渡します。ふくさの場合は渡す直前にふくさを開いて、封筒をふくさの上に重ねて渡します。ふくさは僧侶から返されます。向きはお盆と同じく僧侶から見て正面です。渡すタイミングは、法要の前でも後でも可能です。ただし、一言挨拶を添えることを忘れないようにしましょう。足を運んでくださったことへの感謝に加えて、わずかですがお布施をお納めくださいといった言葉が良いでしょう。

最後に

毎年何気なく過ごしているお盆の由来や意味を知ると、お盆の準備や墓参りに対する姿勢が変わるのではないでしょうか。地域や各家庭の習慣の違いで、一連の行事を行う場合やお墓参りのみの場合もあります。それでも、お盆は先祖の霊を供養する期間であることに違いはありません。先祖やふるさとに思いを馳せて、感謝したり懐かしむ心を忘れず過ごしてみましょう。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ