「お彼岸」という言葉を耳にしたことがある方は多いかもしれませんが、具体的にどのようなものなのか、詳しく知らない方も少なくないでしょう。そこで、ここではまずお彼岸とは何かを項目に分けて簡単に解説していきます。
お彼岸とは、簡単に言うと故人を供養するのに適した期間のことを指します。春彼岸、秋彼岸と2種のお彼岸が存在しており、お彼岸の中間にあたる日は春分の日・秋分の日という国民の祝日としても知られています。お彼岸の期間中に供養を行うことにより、極楽浄土の世界に行くことができるという考えのもと、日本ではお彼岸のうちにお墓参りをする方が多いです。また、お彼岸に行われる仏事は「彼岸会」と呼ばれます。
では、「彼岸」がどういった意味を持つ言葉なのか、詳しく解説していきます。元々は浄土教による極楽浄土の思想に乗っ取り、西に沈む太陽を礼拝する行事がお彼岸の由来だとされています。彼岸の反対にあるものが「此岸」という迷いや雑念の世界です。此岸にいる人は六波羅蜜と呼ばれる修行を行うことにより、彼岸にたどり着くことができるという言い伝えがあります。この考え方は今日のお彼岸にも継承されており、太陽が真西に沈む春分の日・秋分の日に供養を行うことで極楽浄土にたどりつくことができると言われています。
前述したように、春分の日・秋分の日はそれぞれお彼岸に該当する日付の一つです。これらは春彼岸と秋彼岸それぞれの中日に当たる祝日で、お彼岸の期間はそれぞれの前後の3日を含めた合計7日間になります。例えば、春分の日が3月20日であった場合、17・18・19・20(春分の日)・21・22・23日の7日間が春彼岸の期間となります。
お彼岸に決まったルールやマナーは基本的になく、それぞれの宗派に従って行うのが一般的です。お墓参りをする場合であっても、お墓をしっかり掃除する、打ち水を行うなどマナーを守っておけば特に問題はありません。注意として、お墓参りはいつ行っても問題ありませんが、お彼岸は毎年期間が決まっています。期間外にお彼岸をするのは趣旨がずれるため、春分の日・秋分の日に合わせて行うことは忘れないようにしましょう。
お彼岸と一口に言っても、どのようなことをするかは人それぞれです。一般的に、お彼岸にはお墓参りを行う方が多いでしょう。一方、お墓参り以外にもお彼岸の行事や取り組みは数多く存在します。どのようなものがあるのか、いくつかピックアップして見ていきましょう。
お彼岸の目的の一つに「先祖への感謝」というものがあります。お墓参りをするのも先祖を尊重し、感謝するためです。ただ、先祖への感謝を示す取り組みはお墓参り以外にも多くあります。その中でも、身近な取り組みとして挙げられるのが「仏壇・仏具のお手入れ」です。特に何かルールがあるわけではなく、先祖のことを思いながら丁寧に掃除し、キレイにお手入れしていきます。中々時間がなくてお墓参りに行けないという場合は、ひとまず仏壇にある仏具を一通り掃除するのがおすすめです。
お坊さんの読経に合わせて故人の冥福を祈る「法要」も、お彼岸の行事として代表的だと言えます。故人が極楽浄土に着けるよう行われますから、お彼岸とも関連性が高い行事です。
お彼岸の際に、仏壇や仏具のお手入れやお墓参りをする方は多いです。しかし、ただお手入れするだけ、お墓に行って手を合わせるだけでは少し不十分だと言えます。先祖への感謝を示すために、やはりお供え物は用意すべきでしょう。お彼岸にお供えする物は何でも良いというわけではなく、ふさわしい物品がいくつか存在します。一般的にお墓参りをする際のお供え物とは少し勝手が異なりますので、何をお供えすべきなのかしっかり確認しておきましょう。
ぼた餅は、春彼岸に用いられるお供え物の代表例です。おはぎと同じではありますが、春に咲く「牡丹の花」になぞらってぼた餅をお供えする風習となっているため、おはぎではなく必ず「ぼた餅」という名称のものをお供えする方が良いでしょう。
春彼岸にお供えする「ぼた餅」は、秋になると「おはぎ」という名前で呼ばれます。ぼた餅が牡丹の花に関係しているように、おはぎも「萩の花」になぞらって名づけられており、秋彼岸においてもぼた餅ではなく「おはぎ」をお供えするのが一般的です。
ぼた餅やおはぎ以外のものをお供えする場合、故人が好きだったものを選ぶこともよくあります。例えば、故人が好んで食べていたお菓子や食べ物、飲み物をお供えするのも良いです。ただ、お彼岸におけるお供え物は3,000~5,000円が金額の相場とされているため、あまりにも高額なものを選ぶのは控えた方が良いでしょう。
お彼岸は通常、お墓参りや法要などを通じて先祖を尊重し、感謝を示すための期間です。具体的な期間についても、春分の日・秋分の日の前後3日を合わせた7日間というように定められており、お彼岸中のルールやマナーも存在します。先祖に対して失礼がないよう、ここで解説した内容を参考にしつつ、お彼岸を通じて先祖へ感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。
「月命日」とはなにか?いつまでどんなことをすればいい?
香典とは何か-いまさら聞けない葬儀のギモン
著名人のお別れの会-参列方法や服装について
お別れの会の服装ー平服でお越しくださいってなに?
お彼岸について解説
新盆(初盆)について解説
お盆について解説
初七日法要を徹底解説
精進落としのマナーや流れについて解説
通夜振る舞いの流れとマナーを解説
安置室へ面会に行く際のマナー
焼香の作法を解説
通夜見舞いの注意点やマナーなどを解説
枕花とは何か?
キリスト教の葬儀に包むお花料(お花代)とは何か?
供花をいただいた方へのお礼のマナー
宗教や宗派で異なる香典のマナー
家族葬で参列できない場合の香典の包み方
年齢や関係で変わる香典の相場について
子供の喪服の代用、参列する時のマナー
赤ちゃんの喪服マナー、参列する時のマナー
キッズ、女の子の喪服マナー、身だしなみの基本
親族が包む香典の相場について。
キッズ、男の子の喪服マナー、身だしなみの基本。
家族葬に適した男性の喪服マナー、身だしなみの基本について
家族葬に適した女性の喪服マナー、髪型やメイクの基本まで