お彼岸について解説






お彼岸とは何か?

「お彼岸」という言葉を耳にしたことがある方は多いかもしれませんが、具体的にどのようなものなのか、詳しく知らない方も少なくないでしょう。そこで、ここではまずお彼岸とは何かを項目に分けて簡単に解説していきます。

お彼岸って何?

お彼岸とは、簡単に言うと故人を供養するのに適した期間のことを指します。春彼岸、秋彼岸と2種のお彼岸が存在しており、お彼岸の中間にあたる日は春分の日・秋分の日という国民の祝日としても知られています。お彼岸の期間中に供養を行うことにより、極楽浄土の世界に行くことができるという考えのもと、日本ではお彼岸のうちにお墓参りをする方が多いです。また、お彼岸に行われる仏事は「彼岸会」と呼ばれます。

では、「彼岸」がどういった意味を持つ言葉なのか、詳しく解説していきます。元々は浄土教による極楽浄土の思想に乗っ取り、西に沈む太陽を礼拝する行事がお彼岸の由来だとされています。彼岸の反対にあるものが「此岸」という迷いや雑念の世界です。此岸にいる人は六波羅蜜と呼ばれる修行を行うことにより、彼岸にたどり着くことができるという言い伝えがあります。この考え方は今日のお彼岸にも継承されており、太陽が真西に沈む春分の日・秋分の日に供養を行うことで極楽浄土にたどりつくことができると言われています。

お彼岸の期間

前述したように、春分の日・秋分の日はそれぞれお彼岸に該当する日付の一つです。これらは春彼岸と秋彼岸それぞれの中日に当たる祝日で、お彼岸の期間はそれぞれの前後の3日を含めた合計7日間になります。例えば、春分の日が3月20日であった場合、17・18・19・20(春分の日)・21・22・23日の7日間が春彼岸の期間となります。

お彼岸のルール・マナー

お彼岸に決まったルールやマナーは基本的になく、それぞれの宗派に従って行うのが一般的です。お墓参りをする場合であっても、お墓をしっかり掃除する、打ち水を行うなどマナーを守っておけば特に問題はありません。注意として、お墓参りはいつ行っても問題ありませんが、お彼岸は毎年期間が決まっています。期間外にお彼岸をするのは趣旨がずれるため、春分の日・秋分の日に合わせて行うことは忘れないようにしましょう。

お彼岸はお墓参りや何をする日?

お彼岸と一口に言っても、どのようなことをするかは人それぞれです。一般的に、お彼岸にはお墓参りを行う方が多いでしょう。一方、お墓参り以外にもお彼岸の行事や取り組みは数多く存在します。どのようなものがあるのか、いくつかピックアップして見ていきましょう。

仏壇や仏具のお手入れ

お彼岸の目的の一つに「先祖への感謝」というものがあります。お墓参りをするのも先祖を尊重し、感謝するためです。ただ、先祖への感謝を示す取り組みはお墓参り以外にも多くあります。その中でも、身近な取り組みとして挙げられるのが「仏壇・仏具のお手入れ」です。特に何かルールがあるわけではなく、先祖のことを思いながら丁寧に掃除し、キレイにお手入れしていきます。中々時間がなくてお墓参りに行けないという場合は、ひとまず仏壇にある仏具を一通り掃除するのがおすすめです。

法要

お坊さんの読経に合わせて故人の冥福を祈る「法要」も、お彼岸の行事として代表的だと言えます。故人が極楽浄土に着けるよう行われますから、お彼岸とも関連性が高い行事です。

お供え物として準備するものは?

お彼岸の際に、仏壇や仏具のお手入れやお墓参りをする方は多いです。しかし、ただお手入れするだけ、お墓に行って手を合わせるだけでは少し不十分だと言えます。先祖への感謝を示すために、やはりお供え物は用意すべきでしょう。お彼岸にお供えする物は何でも良いというわけではなく、ふさわしい物品がいくつか存在します。一般的にお墓参りをする際のお供え物とは少し勝手が異なりますので、何をお供えすべきなのかしっかり確認しておきましょう。

ぼた餅

ぼた餅は、春彼岸に用いられるお供え物の代表例です。おはぎと同じではありますが、春に咲く「牡丹の花」になぞらってぼた餅をお供えする風習となっているため、おはぎではなく必ず「ぼた餅」という名称のものをお供えする方が良いでしょう。

おはぎ

春彼岸にお供えする「ぼた餅」は、秋になると「おはぎ」という名前で呼ばれます。ぼた餅が牡丹の花に関係しているように、おはぎも「萩の花」になぞらって名づけられており、秋彼岸においてもぼた餅ではなく「おはぎ」をお供えするのが一般的です。

故人が好きだったもの

ぼた餅やおはぎ以外のものをお供えする場合、故人が好きだったものを選ぶこともよくあります。例えば、故人が好んで食べていたお菓子や食べ物、飲み物をお供えするのも良いです。ただ、お彼岸におけるお供え物は3,000~5,000円が金額の相場とされているため、あまりにも高額なものを選ぶのは控えた方が良いでしょう。

最後に

お彼岸は通常、お墓参りや法要などを通じて先祖を尊重し、感謝を示すための期間です。具体的な期間についても、春分の日・秋分の日の前後3日を合わせた7日間というように定められており、お彼岸中のルールやマナーも存在します。先祖に対して失礼がないよう、ここで解説した内容を参考にしつつ、お彼岸を通じて先祖へ感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ