まず家族葬を行う上で最初に行わなければいけないのが、葬儀に参列する人を決める作業です。一般の葬儀とは異なり親戚や故人が生前に親しくしていた友人など近しい人だけが参列するのが一般的な家族葬の形になるので、参列者を決めるのは大切なポイントになります。その時になって慌てることのないように、事前に参列する人を決めておくことも重要です。
故人の仕事関係など葬儀の参列を望まない人達にも亡くなったことをお知らせすることは必要になります。この時に故人の意志や家族の意向で家族葬で行うことを伝えておくことで、相手にもこちらの気持ちが伝わり失礼に当たることはありません。
同様に近所の人に葬儀に参列して欲しくないと考えている場合は、周囲に知られないように故人様のご遺体をご自宅ではなく別の場所に安置しておくといった方法もあります。
周囲への連絡が終わったら葬儀社との打ち合わせです。葬儀の費用は行うやり方によって異なるので、故人の意志を尊重しつつ適切な予算で行うことが大切です。
お通夜とは亡くなられた故人と共に過ごす最後の時間です。一般的な葬儀では参列者も多く挨拶周りなどで慌しくなりがちですが、親しい人だけでの家族葬ではこういった心配をする必要はありません。
参列者の方達と故人との思い出について語ったりメッセージカードなどで故人に送る言葉を伝えたりと時間を気にせずに過ごすことが可能です。通夜振る舞いで出す料理も形式的なものにこだわる必要はないため、故人が好きだった料理を用意しても問題はありません。
告別式も一般的な葬儀と同様に、僧侶による読経や焼香を行います。初めて葬儀を行う場合は、当日の進行をどう行えばいいかわからないという人も少なくありませんが、こういった進行は葬儀会社の人が全て行ってくれるので心配もありません。
通夜と同様に告別式での故人との最後の別れをゆっくりと時間を掛けることができるのも家族葬のメリットです。告別式が終わったら出棺して火葬場に向かうので、棺に個人の思い出の品などを入れてあげてお別れの言葉を伝えてあげることが大切になります。
以前であれば初七日の法要は亡くなった日から数えて7日後に法要を行うのが一般的でしたが、時代の流れと共に当日に済ませてしまう繰り上げ法要を選択するケースも増加傾向にあります。初七日の法要を当日に行うことで、参列者の負担を減らすことができるだけでなく葬儀の費用を抑えることができるというメリットが得られるのです。
葬儀が無事に終わってもそれで全てが終了したわけではなく、故人の仕事関係者など葬儀への出席をお断りした人達に無事に葬儀が終わったことを報告するハガキを送ることも忘れてはいけません。
ハガキを送る時期はそれぞれの遺族によって異なりますが、一般的には四十九日の法要や納骨の儀式が終了したタイミングが望ましいとされています。
葬儀に参列できなかった人の中には、後日自宅に弔問に訪れるといったケースも少なくありません。そういった弔問される人を迎え入れる準備をしておくことも重要です。香典を持参してきた人のための香典返しや返礼品の準備をしておくことも必要になります。
家族葬は親しい人だけで行えることでゆっくりと故人との思い出に浸ることができるのがメリットです。しかし近親者や故人との友人関係でなくても葬儀に参列したいと考える人は少なくありません。当日参列した人への丁寧な対応は当然のことですが、例え参列することができなくても故人を偲ぶ気持ちに変わりはないので、そういった人達への配慮も家族葬を行う上で重要なポイントです。
自宅葬は大変?自宅葬をおこなうときの費用や専用花祭壇をご紹介
一日葬のマナー
一日葬の注意点
一日葬の費用相場
一日葬のメリット・デメリット
一日葬のよくある質問
一日葬の詳しい流れ
一日葬とは?
お別れの会のマナー
お別れの会の注意点
お別れの会の費用相場
お別れの会のメリット・デメリット
お別れの会のよくある質問
お別れの会の詳しい流れ
お別れの会とは?
直葬のマナー
直葬の注意点
直葬の費用相場
直葬のメリット・デメリット
直葬のよくある質問
直葬の詳しい流れ
直葬とは?
自宅葬のマナー
自宅葬の注意点
自宅葬の費用相場
自宅葬のメリット・デメリット
自宅葬のよくある質問
自宅葬の詳しい流れ
自宅葬とは?
一般葬のマナー
一般葬の注意点
一般葬の費用相場
一般葬のメリット・デメリット
一般葬のよくある質問
一般葬の詳しい流れ
一般葬とは?
家族葬のマナー
家族葬の注意点
家族葬の費用相場
家族葬のメリット・デメリット
家族葬のよくある質問
家族葬の詳しい流れ
家族葬とは?
家族葬の費用相場について-家族葬とは何か、メリットも解説-