これは葬儀の席に限らず全てのことに共通することですが、遅刻をすることは遺族や親族の人に対して失礼な行為になります。読経の最中に着席するといった行為もマナー違反になります。仕事を終えてからの出席など、やむを得ず遅刻をしてしまう時は、必ず事情の説明と共にお詫びの言葉を述べることを忘れてはいけません。
もし、すでに葬儀が進行していて受付の人もいなくなっている状況であれば、香典は親族に人に直接お渡しするか、ご焼香の後に霊前に向けて供えるのがマナーです。
この時に用意する香典についても気を付けなくてはいけないマナーがあります。葬儀の香典に包むお札は必ず使用済みの物を使用しなくてはいけません。これは、新札を包むのは事前に死期を予感していたという意味になってしまうことが理由です。あまりにボロボロのお札では逆に失礼になってしまうため、適度に使用されたものが望ましいと言えます。どうしても新札しか準備できない時は、あらかじめ折り目をつけておくなどの配慮が必要です。
葬儀において、遺族と長話を行うのはマナー違反です。これは葬儀という場所の問題もありますが、大切な人を亡くした遺族の悲しい気持ちを考えて配慮するという意味合いも含まれています。葬儀は参列をするということが故人への弔いの行為となるので、日常的に親しい関係であっても必要最低限の挨拶に留めておくことが大切です。
この時に、自分から故人が亡くなられた経緯について遺族に尋ねることは最も失礼な行為になります。詳しい事情を知りたいという気持ちはあっても、遺族の悲しみの心を掘り下げてしまうようなことはしてはいけません。
同様に遺族以外の人間との世間話もマナー違反と言えます。葬儀のような特別な場所では、連絡が途絶えていた知り合いに久しぶりに出会うケースも少なくありません。懐かしさなどでつい近況報告などをしがちですが、その場ではできる限り私語は控えて話をするのは葬儀が終わって別の場所に移動してからにするのが望ましいと言えます。
葬儀と言っても、故人や遺族の属している宗教によって葬儀の形は異なります。もし出席する葬儀がキリスト式の場合は、通常の葬儀とは細かい点で違ってくるため気を付けなくてはいけません。
遺族に掛ける言葉においても、通常の葬儀で使うご愁傷様のような言葉はマナー違反です。キリスト教では亡くなった後は天に召されるという考えから、安らかなお眠りをなどの言葉を使うのが望ましいと言えます。
葬儀の席で出される通夜ぶるまいも参加するのが基本的なマナーです。中には忙しいと言う理由で参加を拒否する人もいますが、これは故人に対して失礼に当たります。通夜ぶるまいはただの食事ではなく故人への弔いの意味も含まれているので、遺族に促された時は断らずに出席をすることが大切です。
もし食事が喉を通らない場合は箸を付けるだけでも問題はありません。
遺族は葬儀の準備や故人が亡くなった悲しみで心労も溜まっていることも考えられることから、長居はせずに適度な時間で帰ることもマナーになります。
葬儀は亡くなった故人を弔うための大切な儀式です。親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、生前の故人や遺族との関係がどんなに親密であっても神聖な葬儀の場では最低限のマナーを守らなくてはいけません。大切な人を亡くした悲しみの中にいる遺族の気持ちを考えて、故人が安らかに眠れるような正しい行動をすることが大切になります。
自宅葬は大変?自宅葬をおこなうときの費用や専用花祭壇をご紹介
一日葬のマナー
一日葬の注意点
一日葬の費用相場
一日葬のメリット・デメリット
一日葬のよくある質問
一日葬の詳しい流れ
一日葬とは?
お別れの会のマナー
お別れの会の注意点
お別れの会の費用相場
お別れの会のメリット・デメリット
お別れの会のよくある質問
お別れの会の詳しい流れ
お別れの会とは?
直葬のマナー
直葬の注意点
直葬の費用相場
直葬のメリット・デメリット
直葬のよくある質問
直葬の詳しい流れ
直葬とは?
自宅葬のマナー
自宅葬の注意点
自宅葬の費用相場
自宅葬のメリット・デメリット
自宅葬のよくある質問
自宅葬の詳しい流れ
自宅葬とは?
一般葬のマナー
一般葬の注意点
一般葬の費用相場
一般葬のメリット・デメリット
一般葬のよくある質問
一般葬の詳しい流れ
一般葬とは?
家族葬のマナー
家族葬の注意点
家族葬の費用相場
家族葬のメリット・デメリット
家族葬のよくある質問
家族葬の詳しい流れ
家族葬とは?
家族葬の費用相場について-家族葬とは何か、メリットも解説-