お別れの会の詳しい流れ






小規模スタイルの主な流れ

 形式には囚われず料理店などに友人・知人などの関係者を招き、お別れの会を催すこともできます。常識の範囲内で多少のルールはあるものの、参会者で故人の思い出に浸る比較的小規模の会と言えるでしょう。葬儀後2週間~2ヶ月程度経ってから行うのが一般的です。

全員が集まり次第、開式となり喪主や企画者による開式の辞が述べられます。どのような主旨でお別れの会を開催したのか述べれば、参会者も気兼ねなく参加することができます。その後スライドショーや関係者からの話で故人の思い出を振り返ります。

プランによってタイミングは異なりますが、故人の略歴を振り返る前後で黙祷を行いましょう。スライドショーが始まると同時、または黙祷後に代表者による献杯が行われ会食します。故人の好んでいた酒や食べ物を用意することが多くなっています。食事が済み良い頃合いとなれば閉式の辞を述べ、参会者への感謝の気持ちや故人への想いを伝えましょう。

写真撮影などを行い、解散となります。開式から閉式まではある程度行うことは決まっているものの、流れはプランによって異なるので綿密な計画を立てておくことが重要です。

大規模スタイルの主な流れ:準備

 社長や会長など非常に多くの人と関わっている人が亡くなった場合、親族だけで行う密葬の後に大規模なお別れの会が催されます。関係社員・知人・友人など非常に多くの人の参加が予想されるため、事前の準備が非常に重要です。

故人と親しい人や上級役職者などを招集し、実行委員会を設けます。その中から委員長を選定し、具体的な準備に移ります。実行委員会は社内外など関係各所への通達・当日のタイムスケジュールを決めて運営するのが主な仕事です。

また、大規模なお別れの会となるため葬儀社に連絡しておいた方が良いでしょう。関係各所に連絡後、多くの参会者の中から弔辞者・指名焼香者(献花者)などを決め選定した代表者とも打ち合わせを行います。

席次・拝礼順序なども決めておくことで、参会者にスムーズな対応を促すことができます。式次第など必要なものを準備し、前日か当日のお別れ会の前にリハーサルを行うのが一般的です。不都合な点などがあれば、修正し実行委員会とスタッフで当日の打ち合わせを行います。

大規模スタイルの主な流れ:お別れの会当日

 当日は参会者を出迎える実行委員・本部で待機してトラブルなどに対処する運営・香典や供物を取り扱う受付・遺族や僧侶をもてなす接待・会場案内など役割を分担して、実行委員会が運営を行います。それぞれの役割を確認するためにも開会の1時間前には到着しておいた方が良いでしょう。

親族も同じ時間帯に集合してもらい、打ち合わせなどを行います。予定時刻の15分~30分前に受付や開場を行い、開場と同時に献花が始まります。参会者は立礼者の前を通って順に献花を行っていきます。献花終了後には飲み物などを配りましょう。

参会者が揃い、献花が終わればいよいよ開会です。開会の辞・黙祷・式辞など事前に決めている式次第に沿って進行していきます。代表者の献杯後、懇談や会食となります。

小規模スタイルと同じように良い頃合いとなれば閉式の辞を述べ、解散です。お見送りの際に参会者への返礼品などを渡しましょう。お別れの会に特別な決まりはないものの、常識の範囲内である程度のルールは設けられています。参会者に失礼の無いようにタイムスケジュールに沿ってスムーズな進行を行うことが重要です。

最後に

 お別れ会は関係者一同で故人への思い出に浸るために設けられます。特別な決まりはなく、自由なスタイルで行えるためプランやスタイルによって当日の流れはさまざまです。小規模スタイルであれば身内だけの少人数なものとなるため、ある程度の流れに沿っていれば問題ありません。大規模となった場合は多くの参会者が来るため、明確なプランを立て運営を行うことが大切です。

 

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ