作成日:2015年04月01日 更新日:2022年08月22日
葬儀といえば急なことが多いと思います。さらに特定の宗教での葬儀となると困ってしまうのはその服装です。特に女性の場合、喪服だけでなく小物類やアクセサリーと弔問先に失礼にならないようにするのは大変なことです。参列者の場合でも宗派によって服装を変えるという事は必要なのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
以前は参列者については通夜では礼装を着ないほうが良いとされていましたが、最近は葬儀や告別式に参加する人よりも通夜に出席する人が多くなってきましたので、通夜に礼装を着る人も多くなっています。
ただ勤め先から直接駆けつける場合も多く想定されますので、男性は黒のスーツやダークスーツにネクタイと靴下を黒にするだけでも失礼は無いでしょう。
女性は洋装なら黒や地味な色のアンサンブル、スーツやワンピースということになります。勤め先から通夜や葬儀に向かうことが多い立場の方は、男女ともに普段から会社のロッカーに黒スーツを入れておくといいと良いでしょう。
急な訃報の際に手ごろなスーツがない場合などは、一般の参列者として弔問するのであればカジュアルすぎない洋服でも大丈夫です。かといって、サンダル履きやアロハシャツのようなものは止めましょう。
基本的には、故人や親族とのつながりが深い場合などは一般の参列者でも礼装にすると良いと思います。
男性の場合は、参列者であってもあまり派手なアクセサリーはつけないようにしておくのが無難です。カフスボタンをつけるならば、黒系の石の物にしたほうが良いでしょう。ネクタイピンなどは付けないほうが良いのですが、必要な場合は光沢のない黒系のものにしましょう。ズボンのすそはシングルで、靴下は黒の無地、靴は光沢のないシンプルな黒が基本になります。
女性の場合は、参列者でも髪もすっきりとしたものにまとめ、髪につけるものは艶のない黒い系のものにしましょう。指輪なども結婚指輪以外のものは避けたほうが無難です。シンプルな化粧を心掛け、カラーマニキュアなども避けた方が良いです。持ち物は黒で統一と思っていれば間違いありません。靴やバックは黒の光沢の無いもので、金属や光物の飾りが無いものであればいいでしょう。
その他、「ふくさ」は一般の不祝儀用のもの、ハンカチは白の無地又は黒のフォーマルということになります。間違っても色物のハンカチは使わないように気をつけてください。
手袋を使う方は、黒の布製で仏式のお焼香にあたる玉串奉奠(たまぐしほうてん)の時には外すことがマナーです。また、仏式で使う「数珠」は使いません。
子供の場合、学生で制服があれば冠婚葬祭・年齢・男女を問わず正式な礼服として使えます。通夜・葬儀であってもすべて制服で構いません。ただし、純正品でなく自分であつらえた特殊な制服はNGです。
なお、大学生など成人に達している場合は、大人同様に男性は黒のスーツ、女性は黒のアンサンブルやスーツ、ワンピースを着用するのが一般的です。制服がない場合は、白のシャツやブラウスに黒や紺、グレーなどの地味系色の上着やベスト、ズボンやスカートを合わせましょう。
もし、上着のボタンなどが光物や金銀の色物ならば付け替えたほうが無難です。また着こなしもボタン類はしっかりと上までとめ、キャラクターのついているような洋服は避けましょう。髪などもスッキリとまとめ、長い場合はみつあみなどでも良いです。
靴下は、白か黒で飾りのついているようなものは避けましょう。靴も黒であればよいと思います。子供の服装は、親の気持ちと見られる場合もあるので注意した方が良いでしょう。
通夜や葬儀は故人やご遺族に対する弔意を表すことが基本ですので、服装や持ち物に関してはそのことを基本に考えれば、一般参列者の場合は宗派はあまり関係ないようです。服装もマナーの一つと考えれば定刻より少し早く着くことや、大声での会話を控えたりするのと同様、ご遺族の方にお悔やみの気持ちを伝えるような服装が良いという事です。