作成日:2015年04月01日 更新日:2022年08月22日
近年ではいろいろな形式の葬儀が執り行われるようになっていますが、やはり全体的に割合が高いのが一般葬です。生前お世話になっていた人を招いての葬儀となるため、広い会場や式の手配などが必要であり、家族葬に比べると費用は高額になります。こちらでは、一般葬にかかる費用の相場やその内訳などについてみていきます。
各葬儀にかかる相場は、地域や式の内容によってもずいぶん異なってきます。全国平均で見ていくと、一般葬の場合には90万円を多少超える金額が必要であるといわれています。
近年では家族葬や一日葬などの小規模な葬儀もありますが、一般葬の場合は参列者が多く、同じ内容の儀式でも会場や参列者のおもてなしの負担が大きくなります。
一般葬のメリットは、従来のやり方でもあり、内容も自由がききますので、遺族にとっても参列者にとっても満足できる式になることです。
一方で、費用負担が大きいうえ、多数の参列者へのあいさつや葬儀の準備で忙しくなり、時間をかけて故人をしのぶことがなかなかできないというデメリットがあります。遺族間でも相談してからどのような葬儀にするかを検討しましょう。
各葬儀にかかる相場は、地域や式の内容によってもずいぶん異なってきます。全国平均で見ていくと、一般葬の場合には90万円を多少超える金額が必要であるといわれています。
なお、一般葬以外の葬儀はあまり追加のオプション等がないため、相場も大きな違いにはなりません。しかし、一般葬では参列者の人数や利用する会場、祭壇やお棺などのグレード、葬儀中に行うオリジナルの演出など、自由度が高い反面コストの差が開きやすいです。
一般葬では、いくつかの項目ごとに費用がかかります。
まず、参列者の見込み人数やグレードなどで選ぶ施設にかかる費用が発生します。会場だけでなく、控室や待合室の使用料もかかりますので、参列者が多い時にはかなりの金額になります。
通常は、様々な規模の会場を葬儀社が所有していたり、提携していたりしていますので、その中から選ぶようになっています。一般葬の金額の幅が広いのは、主にこの会場の規模の差が影響しています。次に、通夜や告別式を行うための費用があります。
祭壇やお棺、骨壺などの購入代金のほか、オリジナルの演出などを依頼した時の料金、大規模な葬儀の時の交通整理や運営スタッフに支払う費用などがこれに含まれます。それから、参列者をもてなすときの費用が発生します。会葬礼状や返礼品、飲食代などがこれに該当し、準備する数や商品、料理などのグレードによっても変動します。それに加えて、宗教者への心づけが発生します。
このように、一般葬ではどのような葬儀を行いたいのかで金額に開きはあるものの、ある程度まとまった金額が必要になることは間違いありません。葬儀社とよく相談して、費用面でも、遺族の気持ちとしても納得のできる葬儀にしていきましょう。めったに行うものではないため、料金についても不明な点が出やすいですが、きちんと事前に確認しておくことが必要です。