「後飾り」とは何か?飾り方、処分の仕方や供えるお花について解説






「後飾り」とは

 葬儀の後に必要なものとしてあげられる「後飾り(後飾り祭壇・後飾り壇)」ですが、そもそも後飾りとはいったい何なのでしょうか。

葬儀屋にお願いしてみたものの、飾り方がわからなかったり、メンテナンスや処分に困ったりしたことはありませんか?
この記事では、後飾りについて、飾り方や処分の仕方、供えるのにおすすめの花を解説します。
 
「後飾り」とは、仏教式の葬儀ののち、火葬場から戻ってきた遺骨を自宅などに安置するときに飾る祭壇です。「中陰段」とも呼ばれます。忌明けを目安に片づけます。
「後飾り祭壇」や「後飾り壇」という言葉も聞いたことがあるかもしれませんが、正式には「後飾り」といい、その他は葬儀社による商品名であることが多いです。
こちらは日比谷花壇のお葬式がご用意している後飾りの商品で、「後飾り壇」と「後飾り花」という名前でご用意しています。
 
一般的には、ご遺骨は火葬ののちご自宅に一度安置されます。その後四十九日法要を目安に納骨(墓などに遺骨を納める)を行い、そのタイミングで後飾りも片づけます。
 
後飾りは地域や宗派によって飾り方は異なります。
また、生活スタイルの変化で自宅に後飾りを置くスペースがなく、設置しない場合も多くあります。また、ご遺骨も葬儀ののち、日を空けずに納骨する場合があります。
 
後飾りに限ったことではありませんが、納骨のタイミングはご家族次第です。
納得するまでご遺骨と共に過ごされてもよいですし、お墓が遠方だったり家を空けがちだったりする場合にはすぐに納骨しても問題はありません。
 
後飾りの設置は、ご家族の状況に則して検討してみてください。

後飾りの飾り方・処分方法

 ■後飾りの飾り方

基本的には葬儀社が設置しますが、後飾りの基本的な飾り方をご紹介します。
※地域や宗派によって異なります。わからないことがあれば、葬儀をお手伝いした葬儀社にお問い合わせください。
※特にこうでなくてはいけないというきまりはありません。
 
台:白い布がかかった2段の祭壇
上段:遺骨・位牌(白木位牌)
下段:遺影・仏具・花・供物・水
--仏具は中央に香炉、向かって右手に燭台とりん、左手に花立、両脇に供物(後飾り用)を置きます。
 
その周囲には、葬儀の時にいただいたお供物や生花を飾ります。
地域や宗派によっては、仏具を仏壇用と後飾り用で区別します。心配であれば、担当の葬儀社に聞いてみてください。
 
■後飾りの処分の方法
〇後飾りの段
木製が主流で、最近は段ボール製のものも販売されています。
どちらにしても可燃性ですので、可燃ごみや粗大ごみとして出してかまいません。その地域のルールに従って処分してください。
また、お寺で焚き上げる必要はありませんが、処分に困るようなら葬儀社に連絡しても大丈夫です。心配な時は、飾ったタイミングで葬儀社に聞いておくと間違いがありません。
 
〇お供え物や生花
生花は枯れてきたら捨てます。生き物なので枯れていきます。
もったいない気はしますが、捨ててしまって大丈夫です。
水は冬なら2~3日に一回、夏場は毎日取り換えると比較的長持ちします。
 
お供え物も、葬儀で供えられたものから食べたり使ったりします。
食べたり使ったりするのも、故人さまの供養になります。
 
〇仏具
白木の位牌は本位牌に変わるタイミングで葬儀社や仏具屋、お寺などへお焚き上げを依頼することが一般的です。
地域によってはりんや香炉などの仏具を、仏壇のものと区別する場合があります。
借りたものは葬儀社に返却し、仏壇で使っていたものを後飾りに使った場合は仏壇に戻します。

 

後飾りにおすすめの花

 後飾りが飾られるときは、葬儀社が花も持って来ることが多いです。ご家族自身でご購入いただく場合もあります。

花は生き物ですので、忌中にどんどん枯れていきます。新しいお花を飾るときにおすすめの花をご紹介いたします。
 
■色づかいにルールがある?
故人さまに対して供える花には、
・亡くなってから四十九日までは白のみ
・四十九日から一周忌までは白とグリーン
・一周忌をすぎたら淡い色味を入れる
という慣習があります。しかしこれはあくまで慣習です。
故人さまが好きだったお花、故人さまを思い浮かべられるような花、思い出のお花、季節のお花などお好きなものをお供えするのが何よりもの供養です。
 
■おすすめの花①ユリ
ユリは大きく、一本生けるだけでも華やかで明るい気持ちになります。
蕾の状態で購入しても、比較的花が開きやすく、暑くても長持ちします。
 
茎は斜めに大きく切り、たっぷりのお水に生けてあげてください。
花が開いた段階で花粉をティッシュやピンセットで取ってあげると、洋服や家具につきません。
 
■おすすめの花②カーネーション
母の日でおなじみのお花ですが、お供えのお花にもぴったりです。
花言葉は「感謝」で、いろいろな色のカーネーションが出回っています。
また、一年を通して入手しやすいお花でもあり、暑さ寒さにも強いお花です。
故人さまにぴったりなカーネーションを見つけてみてください。
 
■おすすめの花③リシアンサス
日比谷花壇のお葬式の花祭壇で大活躍のお花です。
淡い色で多くの色のお花が出回っています。
華奢な印象がありますが、お手入れ次第では長持ちするお花です。
ハサミではなく手で茎を折ってあげると、よりお水を吸いやすくなります。
 
故人さまに供えるのにおすすめの花はこちらの記事でも詳しく解説しています。
 
■後飾りに使う花瓶
ご自宅にもともとある花瓶を使って構いません。
後飾りやお供え専用にわざわざ新しく花瓶を用意する必要はありません。
この機会に購入する場合、色や柄にきまりはありませんが、シンプルなものの方がどんなお花にもあって使いやすいです。

ご自宅に戻られた故人さまをおもって飾ることが大切

 後飾りは、堅苦しいルールのある宗教用具ではありません。

お骨となってご自宅に帰られた故人さまが安置される場所です。
宗派や地域のルールが気になる場合は、遠慮なく葬儀社に問い合わせてください。
お花やお供え物は、故人さまが好きだったもの、喜ばれそうなものを中心に選んでみてください。
 
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
日比谷花壇のお葬式では、いざという時のお迎えから葬儀当日の進行、アフターサービスまで
一貫して大切な人とのお別れをサポートしています。
無料の事前相談も承っております。
資料請求・お問い合わせはこちらまで。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ