葬儀はどこで行うのか?会場をどのようにして選べばいいのか?
ご家族の入院や、親戚のお葬式をきっかけに、葬儀の準備を始めるという方は多くいらっしゃると思います。葬儀準備の中で考える必要がある大きな要素の一つに、「どこで葬儀を行うか」があります。
この記事では、葬儀が行える場所やそれぞれの特徴について解説していますので、会場を決める際に参考にしてください。
葬儀を行う場所は主に以下のようなところです。
・公営の斎場
・私営の斎場
・葬儀社が運営するホール
・宗教施設(寺や教会)
・寺院が所持するホール
・自宅 など
会場によって制限があったり、必要な金額がことなったりと特徴があります。
もし、葬儀の中で行いたいことがある場合は無料の事前相談やお問い合わせをおすすめしております。
葬儀を行う場所:葬儀場・斎場・ホールの特徴
葬儀を行うための専用の施設を「葬儀場」とか「斎場(サイジョウ)」「葬儀会館」「ホール」などと呼びます。それぞれに特に違いはありません。
場合によっては、火葬場が併設されている施設を「斎場」、そうでない施設を「葬儀場」と呼び分けることもありますが、気にしなくて大丈夫です。
葬儀場にはいくつか種類があります。
以下にその種類と特徴を簡単にあげます。
■公営の斎場
行政が管理・運営している斎場です。火葬場が併設されている施設が多くあります。
施設の使用料が比較的安価です。また、火葬場が併設だと葬儀後に移動する必要がなく、参列者の体への負担は少なく済みます。
■私営の斎場
民間企業が運営する斎場です。東京都には、火葬場が併設されているものもあります。
公営の施設に比べると使用料は高額ですが、施設が清潔で新しいものも多くあります。
基本的な機能としては公営も私営もあまり変わりませんので、当日の空き状況で決めるという方もいらっしゃいます。
■葬儀社が持っているホール
私営の斎場と違い、こちらはホールのみを所有している場合です。
会館によりますが、基本的にはその葬儀社しか使用することはありません。
会場使用料は比較的高額ですが、その葬儀社が所有しているので、葬儀の中でできることの自由度は最も高いといえます。
(たとえば生演奏や歌唱など)
通夜と葬儀の間に仮泊ができるのも、このタイプのホールが多いといえます。とはいえ、特に東京都内では仮泊できる施設はあまり多くありません。
また、ホールによっては一日一組のみと定めており、プライベートが担保されている場合が多いです。
日比谷花壇のお葬式では、東西に二つの家族葬専用会館を持っています。
そのほか首都圏では500、大阪市周辺では200の斎場をご紹介することができます。
ご希望の斎場、またご近所の斎場をご紹介します。
●安置施設
亡くなってから葬儀が行われるまでに故人にお休みいただくことを「安置」といいます。
亡くなった場所や運ばれた場所(病院や警察署)に安置することはできません。また、逝去後から24時間は法律の定めにより火葬することができないので、ご自宅か施設にご安置いたします。
動線が確保されており、ご家族のどなたかがご自宅におられ、冷房がよく効くお部屋があれば、ご自宅での安置が可能です。
ご自宅の安置が難しい場合は、安置専用の施設もあります。
これも、斎場に安置施設が併設されている場合と、安置施設だけが独立しているものがあります。もちろん、いざというときに葬儀社が状況の聞き取りを行い、ご家族にあったご提案をいたします。もし、ご安置に関しても希望があれば事前相談の際にお伝えください。
葬儀を行う場所:宗教施設の特徴
■寺院
寺院で仏教式のお葬式を行う場合は、本堂で行う場合と寺院が保有しているホールで行う場合があります。
●本堂で行う場合
菩提寺(先祖代々の墓のある寺)がある場合、その本堂で葬儀を行うことができます。
ご家族と菩提寺で連絡を取り合っていただき、日程を決めていただくことがあります。
●寺院が保有するホールで行う場合
寺院が葬儀用にホールを管理運営し、葬儀社に貸し出しを行っている場合があります。
この時、仏教であればどの宗派でも葬儀を行える、というホールが多くあります。また、無宗教形式でも行えるところがあります。
すべては住職の考え方次第ですし、宗派については寺院によります。もしも、葬儀を行いたいと思っている寺院のホールがあれば使えるかどうか事前に確認することもできます。
また、葬儀社が行う事前相談で情報を得ることも可能です。
■教会
キリスト教の葬儀は教会で行われることがあります。
故人が通っていた教会で、牧師・神父と教会員によって執り行われます。
もちろん、葬儀会館で行うことも可能です。
葬儀を行う場所:自宅の特徴
かつて葬儀は自宅で行われてきました。
ところが、核家族化、地域コミュニティのかかわりの希薄化、高齢化などさまざまな社会の変化を背景に、自宅での葬儀件数は減っています。
それでも、やはり最後は慣れ親しんだ自宅から送り出したい、長い間病院にいたから最後くらいは家に帰してあげたい、と自宅での葬儀を望んでいる家族ももちろんたくさんいらっしゃいます。
2023年に日比谷花壇のお葬式が行った調査では、約20%の方が、家族を自宅から見送りたいと回答していました。
日比谷花壇のお葬式調べ
調査日:2023年1月19日~20日
調査方法:インターネット調査
調査対象:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県在住、35歳以上の男女
調査サンプル数:439名(※)
※「このアンケートにはプライバシーに踏み込んだ設問が含まれています」というような設問に承諾したサンプル数
もちろん、現在でも自宅で葬儀を行うこともできます。
日比谷花壇のお葬式では自宅葬の経験が豊富です。自宅葬専用の、小さなスペースにもたくさんのお花を飾れる花祭壇の商品もご用意しております。
自宅葬をご希望の場合は、できるだけ無料の事前相談をお願いしております。
実際にご自宅を拝見し、動線や祭壇をお飾りするスペースを確認させていただきます。
自宅葬について詳しくはこちらもご覧ください。
お葬式を行うのに最適な会場の選び方
それぞれの会場で、費用のかかり方やできることが異なります。
例えば楽器の生演奏や、仮泊を希望する場合は、より自由度の高い民間企業によって運営されているホールがよいといえます。
できるだけ費用を抑えたい、ということであれば公営の斎場を使用する方法もあります。
ただし、使用する葬儀場はいざというときの混雑具合によって変化します。かならずその斎場を使用できるというお約束はできませんので、ご了承ください。
詳しいことは事前相談の際にお尋ねください。
また、何か少しでも不安なことがあればお問い合わせください。
お急ぎの方、ご検討中の方もまずはお電話を
日比谷花壇のお葬式は、病院へのお迎えから葬儀の打ち合わせ・進行、アフターサービスまで一貫してお手伝いしております。
お電話による事前のご相談も可能です。
ささいなことでも、初めてのお電話でもかまいません。
フリーダイヤルよりお電話ください。24時間365日受け付けております。
お急ぎの方はこちら>>
また、初めて喪主となる方でも安心してご依頼いただけます。
葬儀については「初めての方へ」のページもごらんください。
はじめての方へ|日比谷花壇のお葬式>>
資料をご請求いただいた方には、以下の資料を葬儀とわからない封筒でお送りいたします。
・すべての商品の価格が掲載されている総合カタログ
・葬儀が最初から最後までよくわかる日比谷花壇のお葬式がわかる本
・オリジナルクリアファイル