日比谷花壇が提案するお花いっぱいの無宗教葬とは?流れや祭壇を紹介します






そもそも無宗教葬とはなにか

 「無宗教葬」「無宗教形式の葬儀」とは、読んで字のごとく、宗教的な儀式が伴わない形式の葬儀のことを指しています。宗教儀式に充てていた時間を、お別れの時間のためにもつことができるようになります。

葬儀の内容にこだわって、大切な人を手厚く送りたいという方に向いている形式です。
 
無宗教葬が選ばれる理由はさまざまですが、以下のような理由はよく聞かれます。
・故人様ご本人やご家族とお寺や神社・教会のつながりがなくなってしまった
・故人様に生前「読経はあげてほしくない」と言われた
・音楽が好きだった故人様のために、たくさんの音楽をかけて送りたい
 
お花や展示スペースは、どのような宗教・宗派でもこだわることができますが、葬儀の式次第は宗教によって決まってきます。故人様、ご家族ともに特に信仰している宗教もなく、ゆっくり送り出したいときには無宗教葬がおすすめです。

無宗教葬の流れ・式次第

 <開式まで>

一般的な葬儀と同じように、受付ののち着席して開式を待ちます。
 
<式中>
参列者の皆様で黙とうをしたのち、ご家族やご友人にご挨拶・弔辞を読んでいただきます。
その後献花をします。
献花とは、故人様へ感謝の気持ちを込めて花を手向けることです。仏教式だと焼香、神式だと玉串奉奠にあたります。キリスト教の葬儀でも献花は行われます。
このタイミングで、音楽を演奏したり、歌ったり、お手紙を書いたりとそれぞれのご家族が思い思いの時間を過ごされます。
 
<花入れから出棺>
祭壇や供花に使われていた花の頭を切り取り、棺に納めるための準備をいたします。
出棺されると故人様は荼毘に付されてしまうので、ゆっくりと故人様に触れながらお別れできる最後の瞬間です。
たくさんのお花を、参列者のみなさまで棺に納めていきます。
その後喪主からのあいさつがあり、出棺されます。
葬儀場から火葬場へ向かいます。
 
<火葬・拾骨>
故人様が荼毘に付されます。
火葬を待っている間にお食事を召し上がっていただくことも可能です。
火葬場にいらっしゃったみなさまでご遺骨をおひろいいただき、精進落としの場へ向かいます。
 
<精進落とし・お清め>
地域によって呼び方はさまざまですが、みなさまでお食事を召し上がっていただきます。
状況によっては、お食事はお弁当形式にしてお持ち帰りいただくことも可能です。
 
無宗教葬の詳しい流れの一例はこちらのページもご覧ください
 
Q無宗教葬でも通夜は行う?
A.行います。ほかの宗教と同じで、行わなくても問題はありません。
 もともと「通夜」に宗教的な意味はありません。
 いろいろな習慣・慣例が形を変えて残っているのが通夜です。現在では、昼間に行う告別式に参列できない人のために通夜を行うという意味合いも強くなっています。
 また、ここ数年、情勢を鑑みて葬儀の縮小化が進んでいます。通夜・告別式と二日にかけて行わない「一日葬」も選ばれるようになっています。

日比谷花壇だからこそご提案できる無宗教葬

 日比谷花壇のお葬式では、いままで数多くの無宗教葬をお手伝いしてまいりました。

その中でたくさんのノウハウを培ってきました。
日比谷花壇のお葬式で無宗教葬をおこなうべきポイントを三つお伝えします。
 
①無宗教葬におすすめの花祭壇
無宗教葬では、棺がお花畑の中にあるような「囲み型」の花祭壇をおすすめしております。
宗教的な儀式がなく、故人様に感謝の気持ちを伝える時間が比較的長いため、より故人様に近づける囲み型の花祭壇がぴったりです。
無宗教葬におすすめの花祭壇
花祭壇はこちらのページをご覧ください。
 
②様々な演出
宗教儀式を含まないお葬式では、献花・弔辞のほかにも様々な方法でお別れの時間を過ごしていただくことができます。
軽食をお出しして参列者の方と故人様の思い出を語る時間を設けたり、
故人様へのお手紙を書く場を設けたり、
思い出の歌を一緒に歌ったり演奏したりすることもできます。
 
また、お別れの時間や会場をこだわりたい、という方にもおすすめです。
プロのコーディネーターが一緒に考えます。
 
これまでに日比谷花壇がお手伝いしてきた無宗教葬の様子はこちらをご覧ください。
 
 
③お花を使ったさまざまなお別れ
お葬式では、花祭壇だけでなく、さまざまな場所をお花で装飾することができます。
お花がだいすきだった故人様のために、お花でいっぱいの会場でお別れの時間を過ごしませんか?
無宗教葬では、神式で言う玉串奉奠、仏式で言うお焼香のかわりに、献花を行います。
一般的にはカーネーションがもちいられることが多いのですが、ゆかりのあるお花や季節のお花で献花をすることもできます。

無宗教葬の注意点~香典・服装・周囲の理解・葬儀後~

 香典

特定の宗教のもとで行われる葬儀とまったくかわらず、喪主が辞退していない限り持参します。
不祝儀袋は無地で派手でないものを選びます。
表書きは「御花料」「御香典」などがふさわしいです。
「御霊前」は宗教・宗派問わずに使えるという説もありますが、宗派によって亡くなった人は経過時間に関わらず仏になるという考え方もあります。香典を持参した本人の信仰にあわせた表書きであれば問題はありません。信仰している宗教がないとか、行われる葬儀の宗教を考慮したいという場合、迷ってしまう場合は「御花料」「御香典」が望ましいです。
 
服装
ほかの宗教の葬儀と変わりありません。指定がない場合は喪服で参列します。
無宗教葬はもっとも自由な葬儀の形式です。
葬儀の案内(訃報)に服装についての案内がある場合があります。そのときは喪服の限りではありません。大切なことは故人様を想う気持ちです。
心配な場合は、参列する葬儀を担当する葬儀社や喪主に確認します。
 
親族への周知
無宗教葬はメジャーな選択肢になってきましたが、まだまだ理解されていない形式とも言えます。
ご親戚や関係者の中には、ひょっとすると良く思っていない方もいらっしゃるかもしれません。
心配な場合は相談することも必要です。
また、葬儀の準備を進めている中でお寺や神社・教会との関係が判明することもあります。
故人様・ご家族・ご親戚の意向をできるだけ尊重した形をとることが必要になるかもしれません。
 
納骨先
無宗教で葬儀を行う場合、戒名を付ける必要がありません。戒名がなかったり、読経をあげなかったりすることで、菩提寺(縁のあるお寺)に納骨を断られる可能性があります。
 
また、無宗教で葬儀を行った場合も、樹木葬や海洋散骨など自然葬を選ぶこともできます。
お墓に納骨できない、もしくはしないという選択はお寺や親族との今後の関係性にも影響することがあります。大変なことではありますが、理解を得られるまで話し合いを行うか、説得することはとても大切です。

無宗教の葬儀を行った後の流れは?

 無宗教葬をおこなったあと、どのような儀式をいつ行ったらいいのかというご相談をよく耳にします。

四十九日や一周忌・三回忌のような回忌法要は、仏教の考え方に基づくものなので、気にしなくてよいです。しかし、それらはなじみ深い区切りでもあります。信仰に関係なく、故人様を偲ぶ機会として、四十九日のタイミングや1年のタイミングで偲ぶ会の形をとって集まることは、故人様の供養になります。

無宗教葬は日比谷花壇のお葬式にお任せください

 日比谷花壇のお葬式では、数多くの無宗教葬をお手伝いしてきました。

ご不明な点、ご不安なこと、ご希望などすべてお聞かせください。
内容にこだわった無宗教葬を行いたい場合は特に、無料の事前相談をおすすめいたします。
お電話か、こちらの問合せフォームからお問い合わせください。
 
 
また葬儀の後の、宗教儀式を伴わないお別れの会も、フルプロデュースいたします。
併せてご相談くださいませ。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ