家族葬に適した男性の喪服マナー、身だしなみの基本について

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消





喪服とブラックスーツの違いとは?

よく混同されがちなのが「喪服」と「ブラックスーツ」です。「喪服とブラックスーツは同じ物じゃないの?」と思われている方が少なくありませんが、結論からお話しますと、喪服とブラックスーツは同じものではありません。正確には「ブラックスーツは喪服の一部である」というのが正解です。ちなみにブラックスーツとは冠婚葬祭などで礼服として着用される、真っ黒で光沢のないスーツのことです。ビジネス用の単なる黒いスーツという意味ではありませんので注意して下さい。

喪服は「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つに分けられ、葬儀での立場や場面によって着るものを変えます。正喪服とは、主に葬儀の喪主や喪主の配偶者、近親者のみが着用する喪服のこと。男性であれば黒く燕尾の付いた「モーニング」を指します。準喪服とは、喪主や近親者以外の葬儀に参列する人が着る喪服で、この準喪服に当たるのが「ブラックスーツ」です。なお最近の葬儀では喪主や近親者でもブラックスーツを着る機会が多くなっています。最後の「略喪服」とは、お通夜だけに参列するような弔問客が着る服装です。もちろん弔問だけとはいえ準喪服であるブラックスーツを着ていくのが基本マナーですが、急なお通夜で「とりあえず参列だけでも」という場合には、濃紺やチャコールグレーなど、ビジネスや就職活動にも使える「ダークスーツ」を着ても問題ないとされています。なおスーツの中には白のワイシャツに光沢のない黒いネクタイが基本的な葬儀マナーです。葬儀では「光り物を身に付けない」のがマナーなので、ネクタイピンは付けないようにしましょう。

靴や腕時計などで気を付けるべきことは?

喪服の選び方が理解できたところで、次に靴や腕時計など葬儀で身に付けるものの注意点について説明します。喪服でも同じことが言えますが、葬儀で必ず押さえておかなければならないポイントが「オシャレよりもマナー」です。葬儀の場では華美な装飾などが入ったデザイン性の高いものはマナー違反とされています。このポイントさえ押さえておけば、靴や腕時計を選ぶ際に迷うことはなくなるでしょう。

まずは靴からですが、色は必ず黒を選びます。いくら暗めの色とはいえ、茶色などは避けましょう。素材は本革か合成皮革のものを選ぶようにします。ワニ皮やヘビ皮、スエードなどは「殺生」を連想させるので、葬儀に履いていくのは厳禁です。またエナメルなど光沢のあるものも避けます。次にデザインについてです。「ウィングチップ」という先端や側面に細かい穴の装飾が施された、主にビジネスやカジュアルシーンで使用される靴がありますが、そのようなデザイン性の高い靴はマナー違反です。葬儀では先端にまったく装飾のない「プレーントゥ」を選ぶか、せいぜいつま先に横一文字のラインが入った「ストレートチップ」まででとどめておきましょう。葬儀の場では「光り物」はマナー違反とされているので、靴に金具が付いているものは相応しくありません。細かい部分ですが、靴の紐の部分にもマナーが存在します。靴には靴紐を通すための穴が空いた「羽根」と呼ばれる部分がありますが、よく見てみると羽根が靴の内側に縫い付けられているものと、外側に縫い付けられているものがあります。葬儀に履いていく場合には、羽根が内側に縫い付けられているものが相応しいとされています。一方の羽根が外側に縫い付けられているものは、カジュアルやビジネス向けとされています。なお靴に合わせる靴下は、無地の黒色を履きましょう。

次に腕時計についてです。「そもそも葬儀に腕時計を付けてもいいのか」という疑問も多いですが、葬儀に腕時計を付けても問題はありません。問題は「どのような腕時計を付けるか」です。葬儀の場に相応しい腕時計は、基本的に黒の革ベルトでシンプルなデザインのものです。なければシルバーのものであれば問題はありませんが、華美なデザインのものは避けましょう。文字盤は黒か白で、「時間・分・秒」の3本の針が付いたものがベストです。デザイン性や機能性を重視した「クロノグラフ」の時計は、時計のボリュームが大きすぎ、またデザイン的にも葬儀に相応しいものとはいえません。葬儀で押さえるべきポイントは「オシャレよりもマナー」です。迷ったら腕時計を外すというのも、選択肢のひとつだと覚えておきましょう。

忘れずにもっていくべきものとは?

葬儀は急なものなので、気を付けなければいけないのが「忘れ物」です。ここで、葬儀に忘れずに持って行くべきものをおさらいしましょう。

まずは香典です。近しい間柄だけで行う家族葬とはいえ、香典を持参するのは基本的な葬儀マナーです。もちろん喪主から香典辞退の申し出があれば、それに従い持参する必要はありません。万が一香典を持参すべきか迷ったときは、渡すか渡さないかは現地で判断することにして、とりあえず鞄に入れておくと良いでしょう。香典は裸で持参してはいけません。必ず「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる香典を包むための袋に入れて持参します。葬儀で使う袱紗は、紺や紫、緑などの「寒色系」の色を選びましょう。反対にピンクやオレンジなどの赤みがかった「暖色系」は、主に結婚式で使うものなので間違えないように注意が必要です。

数珠も葬儀で忘れやすい物のひとつです。数珠に決まった形は特にありませんが、男性用と女性用があるので気を付けましょう。ハンカチも涙を拭う際に必要です。黒や白など、地味な色味のものを選んで持参しましょう。

近しい人だけが集まる家族葬でも葬儀マナーは同じです!

家族葬は家族や近親者など、故人と近しい人たちだけでお見送りする少人数の行事です。しかし規模が小さい家族葬とはいえ、基本的な葬儀マナーは一般のお葬式と何ら変わりはありません。葬儀マナーの基本となるポイントは「オシャレよりもマナー」です。周囲から浮いてしまうような華美な服装や装飾品は避けましょう。また急なお葬式の際にはこの記事を参考にして、忘れ物がないように細心の注意を払って下さい。

日比谷花壇のお葬式は日比谷花壇が運営する葬儀のトータルサービスです

葬儀のマナーや流れについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
家族葬とは?|日比谷花壇のお葬式>>

日比谷花壇のお葬式は、創業150年を超える花屋の日比谷花壇が、
長い歴史の中で培われた技術とホスピタリティをいかしてお手伝いする葬儀サービスです。
通常の葬儀社と同じように、病院等へのお迎えから、当日の施工、アフターサービスまで日比谷花壇が一貫してお手伝い。
くわしくはこちらをご覧ください。
日比谷花壇のお葬式とは|日比谷花壇のお葬式>>

資料をご請求いただいた方には、以下の資料を葬儀とわからない封筒でお送りいたします。
・すべての商品の価格が掲載されている総合カタログ
・葬儀が最初から最後までよくわかる日比谷花壇のお葬式がわかる本
オリジナルクリアファイル
※いただいた情報をもとに営業のお電話などはいたしません。

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

会員制度:オハナクラブ もございます

日比谷花壇のお葬式の会員制度「オハナクラブ」は、入会費・年会費無料のサービスです。
葬儀のマナーやお花の知識、葬儀の準備や終活に役立つ情報をお届けしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
オハナクラブについて|日比谷花壇のお葬式>>

オハナクラブ>>
(どなたでもご覧いただける情報サイトです)

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消



  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ