家族葬とは?流れや相場、どこまで誰を呼んだらいいのかを解説

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消





家族葬とはそもそも何か?-誰を呼ぶべきなのか?

 「家族葬」とは、葬儀の参列者を家族や近しいご親族、親しいご友人などに絞った葬儀の形式です。
葬儀に参列してほしい方に直接お声がけをします。
家族葬という言葉の意味や、家族葬を意味するプランの名前は葬儀社によって異なっているように、なにか明確な基準があるわけではありません。

また、人数が少なければ家族葬というわけではありません。人数が多い家族葬もあれば、参列者がご家族だけのごく少数で小規模な家族葬もあります。

■一般葬との違い
比較的規模の大きなお葬式である「一般葬」とは、どのように葬儀をお知らせするのかという点で異なります。
一般葬は、訃報(逝去=亡くなったこと と葬儀の日程についての詳細が記載されているおしらせ)を広くお出しし、その訃報を見た方のなかで参列できる方が参列する形です。

対して家族葬は、お声がけされた方のみが参列できる葬儀です。
したがって自然に人数は少なく小規模になりがちです。
小規模になれば、返礼品やお料理の数が少なくなったり、会場が小さくなったりすることで費用を抑えることができる場合があります。

■一日葬との違い
「一日葬」は通夜を行わない葬儀のスタイルです。
家族葬は「誰を呼ぶのか?」という観点で葬儀を選んだ時のスタイルの名前で、
一日葬は「通夜は行うのか?」という観点で選ぶスタイルの名前です。
したがって、参列する方に直接お声がけをし、通夜をおこなわずに告別式だけ行った場合は「家族葬で一日葬」という形になります。

誰に参列してもらいたいのか?
通夜を行いたいのか?
どの宗教で行いたいのか?
という観点で、葬儀のスタイルは決まっていきます。

葬儀の形式の決まり方についてはこちらの記事もご覧ください。
葬儀の形式とその名称はどのように決まっているのか|日比谷花壇のお葬式>>

日比谷花壇のお葬式で家族葬を行った場合の料金例なども記載しています。
くわしくはこちらのページをご覧ください。
一日葬|スタイル|日比谷花壇のお葬式>>

■家族葬には誰を呼ぶべき?
何か基準があったり、慣例があったりするわけではありません。
一般的には二親等以内の親族をお呼びすると言われています。
ご家族が決めていただいて構いません。
みなさま、最後に故人さまに会っていただきたい方、ご一緒にお別れの時間を過ごしたい方、さまざまな理由で参列者を決められています。
なにか困ったことがあれば葬儀担当者へご相談ください。

また、家族葬をご希望なのであれば、葬儀の事前相談などを行う中であらかじめ決めておくのもいざというときのために安心です。
参列していただきたい方の連絡先を把握しているかどうか確認することも重要です。

家族葬の流れ

 家族葬の流れは一般的な葬儀と特に違いはありません。
ここでは、一般的な通夜を行う葬儀の流れをご紹介します。

■事前相談
故人さまが亡くなる前に葬儀について葬儀社と事前に相談を行っておくと、いざというときにあわてることなく対応することができます。
無料の事前相談では、
・葬儀式場
・花祭壇
・お料理
・返礼品
など葬儀に関わることを事前に相談・決定しておくことができます。
また、変動することはありますがその時点でのお見積もりをお出しすることもできます。

■ご逝去・お迎え・ご安置
ご家族が亡くなったら、まずは葬儀社へご連絡ください。ほとんどの葬儀社が24時間365日お迎えに参ります。
病院や警察など、一時的にご安置される場所で葬儀社を紹介される場合がありますが、あらかじめ決めている葬儀社があるのであれば「事前に決めているところがあります」とお断りしても失礼にはあたりません。また、一度紹介された葬儀社に搬送をお願いしたとしても、そのあとに葬儀社を変更することも可能です。

葬儀社がご遺体を安置する場所へ搬送いたします。
安置(あんち)とは、故人さまにお休みになっていただく(防腐処理をおこない、保管する)ことを言います。
ご自宅に室温を低温で保てるお部屋がある場合はご自宅で安置することができます。
ご自宅のスペースやご家族の都合によりご自宅での安置が難しい場合は、安置専用施設にて安置することもできます。安置場所のご希望があれば搬送時や事前にお伝えください。

■打ち合わせ
葬儀の内容について打ち合わせ、訃報紙を作成します。
訃報(ふほう)とは、故人が逝去したことと葬儀の詳細について記載したお知らせで、参列する可能性がある方にお送りするものです。

事前に相談していた場合は、事前相談の内容と変更点を確認します。
事前の相談がなかった場合は、葬儀の日程、花祭壇、棺、遺影額など葬儀に必要なことを決定していきます。

葬儀場・火葬場の予約は葬儀社が行います。

■通夜・告別式・火葬
通夜は、告別式の前夜に行う儀式です。
故人さまが肉体とともに過ごす最後の夜で、葬儀場によっては仮宿泊することができる施設もあります。

火葬当日の火葬前には告別式を行います。
宗教の儀式もしくは宗教儀式ではない方法でお別れの時間を持ちます。
その後、火葬場に向けて出棺します。

施設によって前後しますが、火葬には約1時間ほどかかります。
その間軽食を取られる場合があります。
火葬が終了したらご遺骨を骨壺におさめ(収骨)、葬儀は終了となります。

■精進落とし・アフターサービス
精進落としは、葬儀の後に参列した方と食べる食事です。
葬儀の縮小化に伴い、精進落としを行わなかったりお弁当としてお持ち帰りいただく形に変更したりとスタイルの変化が見られます。

日比谷花壇のお葬式では、葬儀の後に必要な手続きや片付けのサポートも行っております。
相続・遺品整理・墓や霊園探しや香典返しなど、専門業者をご紹介します。

家族葬の費用相場

 2024年の調査によると、
2022年3月~2024年3月に日本全国で行われた家族葬の平均費用は105.7万円だそうです。

 費用には
・式場使用料
・火葬場利用料
・花祭壇
・棺
・装花
・搬送費
など、葬儀を行うための一式が含まれています。

同じ調査では、各スタイルの総額(飲食費や返礼品費も含む)の平均は以下のようになっています。
家族葬:105.7万円
一般葬:161.3万円
一日葬:87.5万円
直葬 :42.8万円

(「第6回お葬式に関する全国調査」
月刊終活 2024年8月号 / 株式会社鎌倉新書 掲載)

日比谷花壇のお葬式では77万円から承っております。
金額の例はこちらのページでご確認いただけます。
家族葬|お葬式スタイル|日比谷花壇のお葬式>>

また、日比谷花壇のお葬式の料金はプラン制ではありません。
ひとつひとつの商品の金額が明示されており、それぞれの商品の積立式となっています。
費用についてくわしくはこちらをご覧ください。
お葬式の費用・料金システムってどうなっているの?|日比谷花壇のお葬式>>

また、家族葬の費用相場についてはこちらの記事もご覧ください。
家族葬の費用相場|日比谷花壇のお葬式>>

家族葬の注意する点

■ご親族の同意を得ておく
ご親族の中には、家族葬という形式に反対される方もいらっしゃるかもしれません。あとから予期せぬトラブルが発生する前に、お話しできる方にはお話ししておくことが大切です。家族葬という形式にする理由などを説明しておきます。

■あとから弔問客がやってくることがある
喪中はがきなどをきっかけに逝去を知った方が、葬儀後にご自宅を訪問されることがあります。多くの方が弔問にいらっしゃると、部屋を片付けたり対応したりするのは体力的にも精神的にも負担がかかります。また、香典返しを毎回用意することになるのでかえって費用がかさむこともあります。
多くの方がお別れを希望していることがあらかじめわかっている場合には、一般葬という形にして広く参列者を受け入れたほうがよいこともあります。

家族葬のメリット・デメリット

 ■メリット
・見知ったご家族やご友人に囲まれ、プライベートな空間でお別れをすることができる
一般葬となると、喪主様のご存じでない故人さまのお知り合いや会社の関係者などが参列されることがあります。多くの方に見送られるお葬式も素敵なものですが、初めて会う人との対応が重なると精神的、体力的に負担がかかります。

・葬儀を自由に考えられる
宗教の形式や会場にもよりますが、参列者が近しい方だけになるため、従来の形式ばった葬儀よりは自由に葬儀の内容を組み立てることができます。
特に無宗教のお葬式を選んだ場合、宗教儀式を行う時間に様々な形でお別れをすることができます。
無宗教のお葬式についてはこちらの記事もご覧ください。
無宗教式葬儀とは?|日比谷花壇のお葬式>>

■デメリット
・あとから弔問客がやってくることがある
喪中や事後通知によってあとから葬儀を知った方が、弔問に訪れることがあります。
そのたびに部屋を片付けたり返礼品を用意したりするのは負担が大きいものです。多くのご参列が見込まれる場合は一般葬という形をとった方がむしろ費用がかさまない場合もあります。

・むしろ費用がかかることがある
参列者を限った場合、料理や返礼品の数が減り、会場も小さくなるため葬儀にかかる費用は抑えられます。一方で、家族葬の場合は香典をいただかないことがあります。その場合、香典を葬儀の費用に充てることができないので、一般葬よりむしろ費用がかさむことがあります。また、先述したように葬儀後の香典返しなど予期せぬ出費が重なることもあります。

家族葬のマナー

 ■参列する服装
通常の葬儀と同じように、喪服で参列して問題ありません。
ツヤのない黒いスーツまたはワンピースを着用します。
案内に「平服でお越しください」とあった場合には、黒や紺といった暗めの色を着用します。
ご家族や近しい方のみの葬儀となるので、ご家族で話し合ったうえで服装を決めていただいて問題ありません。

冬にはコートを着用し、式場についたら脱ぎます。
大きな荷物は受付で預かってもらえるかもしれませんが、会場のロッカーがあればそれを利用したり、駅のコインロッカーを使用したりすることもできます。

特に仏教式の儀式が行われる場合には、動物の皮や毛が用いられているものは殺生を想起させるので使わないように気を付けます。ファーの着用、ヘビやワニ等クロコの型押しの鞄などの使用は避けます。

喪服全体のマナーについてはこちらの記事もご覧ください。
喪服とは何か?|日比谷花壇のお葬式>>

■香典のマナー
家族葬では、香典返しの負担を減らすため、また近しい方のみでの葬儀ということもあり香典を辞退されることも多くあります。
他の葬儀と同じように、ご遺族や喪主さまより「香典辞退」の旨が伝えられたら香典は持参しません。辞退されているのにお渡しするのは、むしろ失礼にあたります。

特におしらせがない場合は、香典をお渡ししても問題ありません。
家族葬の香典についてはこちらの記事でも詳しく説明しています。
家族葬で参列できない場合の香典の包み方|日比谷花壇のお葬式>>

香典を受け取るかどうかは喪主さまが決めることとなります。
不安なことやわからない点は葬儀担当者へおたずねください。

お急ぎの方、ご検討中の方もまずはお電話を

日比谷花壇のお葬式は、病院へのお迎えから葬儀の打ち合わせ・進行、アフターサービスまで一貫してお手伝いしております。
お電話による事前のご相談も可能です。
ささいなことでも、初めてのお電話でもかまいません。
フリーダイヤルよりお電話ください。24時間365日受け付けております。
お急ぎの方はこちら>>


また、初めて喪主となる方でも安心してご依頼いただけます。
葬儀については「初めての方へ」のページもごらんください。
はじめての方へ|日比谷花壇のお葬式>>


資料をご請求いただいた方には、以下の資料を葬儀とわからない封筒でお送りいたします。
・すべての商品の価格が掲載されている総合カタログ
・葬儀が最初から最後までよくわかる日比谷花壇のお葬式がわかる本
オリジナルクリアファイル

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

最寄りの葬儀場やご希望の花祭壇から調べることもできます

日比谷花壇のお葬式は、首都圏の約500式場・関西の約700式場でお葬式を行うことができます。
ご自宅近くの斎場・葬儀場や、ご希望の花祭壇から葬儀の相談を始めることも可能です。

葬儀場を探す|日比谷花壇のお葬式>>
花祭壇|日比谷花壇のお葬式>>

また、日比谷花壇のお葬式では、家族葬のご依頼を多く承っております。
こちらのページでは、家族葬の料金例等を掲載しております。

家族葬|お葬式スタイル|日比谷花壇のお葬式>>

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消



  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ