無宗教の葬儀の献花の仕方






無宗教の葬儀の特徴とは

 一般的に葬儀というのは故人やその遺族が進行している宗教にのっとって執り行うことがほとんどです。家族や親せき、友人知人、会社関係者など、故人や遺族と関わっていた人が参列し、通夜や葬儀などを行ってきました。 しかし、近年では義理で参列を無理強いすることに対して抵抗を持つ人も多く、ごく親しい身内だけで行う家族葬、葬儀を行わずに火葬を済ませ、後にお別れ会を行うケース、特定の宗教を取り入れず、誰でも気兼ねなく参列できる無宗教の葬儀など様々な葬儀が出てきています。

無宗教の葬儀では、宗教者にお渡しする謝礼などの必要がなく、寺院等が選べずに参列者が制限されることもありません。また、形式にとらわれずに純粋に故人との別れをすることができるなどの特徴があるため、若い年代を中心に無宗教の葬儀を行う人が増えているのです。

喪主が無宗教の葬儀を行う以上、参列者もその進行に従う必要がありますが、行われるようになってから日も浅いため、よくわからないという参列者も多いようです。

無宗教の葬儀のマナー

 無宗教の葬儀の場合には、特に決まった進行はありません。また、作法についてもルールが用意されていませんが、通常は故人に敬意を表して略式の喪服で参列するようにします。中には平服を指定する案内状が送られてくることがありますが、その場合でもダークスーツや地味な色合いのワンピースなど、喪服に準じるような服装を選ぶのがベストです。無宗教であるため、この場合には数珠は持参する必要がありません。

無宗教であっても葬儀には違いありませんので、香典は遺族が辞退していない限り持参します。香典袋に決まりはないものの、不祝儀用の袋や白い無地の封筒などを用意して、宗教に関係なく使える御霊前やお香典、御花料などを表書きに用います。薄墨でフルネームを書くところは、無宗教であっても同じです。

具体的にわからないポイントがあるときには、葬儀を担当している葬儀社に相談するのも一つの方法です。葬儀社によって式の内容も異なりますし、直接聞くのが無難です。

無宗教の葬儀での献花の仕方

 無宗教の葬儀の場合には、一般的に焼香を行うときに献花をします。これは、祭壇に様々な花を参列者が一人ずつ手向けるという儀式ですが、花の種類には特に決まりがありません。故人の好みに応じて、白以外の花が使われることも多々あります。 献花は仏式の葬儀ではほとんど行わないため、戸惑う人も多いです。

まず花を受け取り、右手を花の部分に添え、左手で茎を持ちます。祭壇に進む前に遺族に一礼をし、祭壇の前で茎を祭壇に向けて手元に花を引き寄せます。左手を上向きにして花を持ち替え、そっと祭壇に置き、手を合わせて頭を下げ、黙とうをします。献花を終えたら遺族に再び一礼をし、自分の席に戻ります。

通常は、親族などが先に献花を行いますので、前の人に倣って行えば大丈夫です。マナーにとらわれるよりも、心から故人を偲ぶ気持ちを持ち、丁寧に行えばよいでしょう。一人ずつ前に進み出るので緊張の度合いは焼香よりも大きいものの、それほど難しい動作ではありません。

最後に

 このように、無宗教の葬儀では一般的な葬儀といくつかの違いがあります。無宗教で行うというのも故人や遺族の一つの選択肢であり、決して宗教色の強い葬儀よりも軽いものではありませんので、事前にある程度マナーについても調べておいて、当日は失礼のないように参列しましょう。遺族へのいたわり、故人を偲ぶ気持ちは無宗教でも変わりありません。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ