自宅葬を行なう際の費用は、葬儀社により価格の設定が大きく異なります。費用の範囲は、おおよそ40万円〜100万円程度といったところです。
自宅葬については多くの葬儀社が取り扱っていますが、その中でも葬儀仲介業者のサービスはリーズナブルな価格が明確に設定されています。大手の葬儀仲介業者は全国の葬儀社と提携を結んでいるため、統一した価格でサービスを提供する事ができます。
葬儀仲介業者が明示している費用の相場は40万円〜60万円程度です。この費用の中には葬儀本体に必要な様々なプランが含まれており、プランの範囲内であれば葬儀本体にありがちな追加料金の発生も一切ありません。大手葬儀仲介業者の主なサービスプランは、最長50km迄の寝台車の利用や最長4日間のドライアイスの使用、運営スタッフや司会スタッフの派遣、祭壇を含む葬儀に必要な物のレンタルなど多岐に渡ります。
更には複雑な役所への手続き代行サービスも含まれているため、自宅葬を行なう場合は葬儀仲介業者に依頼する事がお勧めです。
通常の葬儀では、葬儀本体の費用に加算して通夜振舞いや精進落しなどの飲食接待費がかかります。
御通夜や告別式の後には会食を提供する事が一般的であり、料理のランクによって価格は異なりますが1食あたり2000円〜6000円程度が相場です。さらには参列者の方々に、弔問のお礼の意味を込めた会葬御礼・返礼品を渡す必要があります。主な会葬御礼はハンカチやタオル、塩などで、相場は500円〜1000円程度です。
通常の葬儀では、このような飲食接待費用と会葬御礼・返礼品費用を人数分用意しなければなりません。参列者が多ければ多いほど費用は高額になってしまい、香典だけではとても賄えなくなってしまうケースが多々見られます。自宅葬では親戚や故人が生前にごく親しくしていた知人以外の弔問客は基本的に断わるため、この様な費用は極力抑える事が可能です。
しかし弔問客が少なくなるため、香典の額も少なくなってしまうというデメリットも頭に入れておく必要があります。
自宅葬を行なう場合でも寺院費用だけは大きく抑える事ができません。寺院費用とは、葬儀の際に読経してくれる僧侶にお渡しするお布施や御膳料、お車代などの総称です。金額については僧侶からは「お気持ちで結構です」と言われますが、戒名のグレードに応じた金額をお渡しすることが基本です。一般的な家庭の普通戒名である信士や信女の場合でも20万円〜30万円程度が必要です。
寺院費用を節約する場合には、前述でも紹介した葬儀仲介業者サービスがお勧めです。大手葬儀仲介業者ならば読経から普通戒名授与、初七日法要まで含めて15万円前後で行なってくれます。また菩提寺を持たない故人に向けた寺院や僧侶の紹介サービスも行っているため、宗派を持っていない故人でも安心です。
さらには各宗派に向けての僧侶派遣対応や、四十九日法要や年忌法要への派遣など様々なサービスを行っている葬儀仲介業者がありますので、しっかりとリサーチをした上で葬儀を依頼する事が葬儀の費用節約に繋がるでしょう。
自宅葬を行う事により通常の葬儀に比べ、かなりの金額の出費を抑える事が期待できます。しかし故人の死を知った弔問客が訪れる可能性もあるため、故人の死を後日知らせるなど徹底しなければならない問題事も出てきます。葬儀を取り行う際は、事前に入念な下調べをした上で家計にあった葬儀費用を算出し、葬儀を行う事が重要です。
自宅葬は大変?自宅葬をおこなうときの費用や専用花祭壇をご紹介
一日葬のマナー
一日葬の注意点
一日葬の費用相場
一日葬のメリット・デメリット
一日葬のよくある質問
一日葬の詳しい流れ
一日葬とは?
お別れの会のマナー
お別れの会の注意点
お別れの会の費用相場
お別れの会のメリット・デメリット
お別れの会のよくある質問
お別れの会の詳しい流れ
お別れの会とは?
直葬のマナー
直葬の注意点
直葬の費用相場
直葬のメリット・デメリット
直葬のよくある質問
直葬の詳しい流れ
直葬とは?
自宅葬のマナー
自宅葬の注意点
自宅葬の費用相場
自宅葬のメリット・デメリット
自宅葬のよくある質問
自宅葬の詳しい流れ
自宅葬とは?
一般葬のマナー
一般葬の注意点
一般葬の費用相場
一般葬のメリット・デメリット
一般葬のよくある質問
一般葬の詳しい流れ
一般葬とは?
家族葬のマナー
家族葬の注意点
家族葬の費用相場
家族葬のメリット・デメリット
家族葬のよくある質問
家族葬の詳しい流れ
家族葬とは?
家族葬の費用相場について-家族葬とは何か、メリットも解説-