作成日:2015年04月01日 更新日:2022年08月22日
一日葬は、通夜を行わずに1日だけで告別式と火葬を行うお葬式です。お葬式は通常、通夜と葬儀・告別式の2日間で行われますが、一日葬は通夜を行わないので葬儀費用も一般のお葬式よりも抑えられ、遺族の体力的な負担が軽減されなど新たなお葬式のスタイルとして注目をされています。ここでは一日葬のメリット・デメリットを含めマナーなどをご紹介します。
一日葬は、通夜と告別式の2度行っていた式を告別式のみにするので、体力的に一般の葬儀のスケジュールは難しい場合、身心の負担が軽減されます。また通夜がなくなることで飲食や返礼品などの費用も抑えることができ、なるべく葬儀に費用をかけないで済ませたいという場合もメリットがあります。
家族の死から気持ちを切り替える間もなくお通夜の準備に追われなくても良いので、余裕を持って葬儀の準備を進められますし、遺族との最後の別れにじっくりと向き合えます。遠方からの参列者も、通常だと一泊しなければいけないところが日帰りも可能になるので、宿泊費やスケジュールの負担が少なくてすみます。
ただ通常の葬儀ではほとんどの会葬者がお通夜に弔問に来られるので、親族以外の弔問客を招きづらいことは確かです。
一日葬を行う遺族は少しずつ増えてはいますが、多くの人が通夜は行われるものと思っているので、一日葬をする場合のマナーとしてその旨をあらかじめ伝えておくことが必要です。
現代社会は忙しく、大半の人が通夜に参列するのが一般的になっています。一日葬では通夜がないので、仕事などの事情で日中の参列ができずに故人と最後のお別れをしたかったという人も出てくる可能性があります。
後でトラブルにならないためにも、故人と親しい友人や知人には一日葬で参列者を限定することをできるだけ早く連絡し、理解してもらうように話をしておきましょう。
一日葬で費用削減ができると思っていても、実際は葬儀費用がきっかり半分になるわけではありません。葬儀社によっては前日から準備が必要な場合、その費用も加算されることがあります。どのように葬儀のスケジュールが行われるかを前もって確認し、見積もりの明細はしっかりとチェックする必要があります。
遺族の立場からすれば一日葬はバランスが良いと言えますが、菩提寺によってはきちんとお寺の手順を踏まないと埋葬を断られる可能性もあります。日ごろお世話になっているお寺ならマナーとして一日葬をする理由を説明し、丁寧にお願いしておくことが大切です。
家族が死亡した場合、担当の医師から死亡診断書を受け取ります。葬儀社に遺体の搬送・安置をしてもらい、今後の流れについて打ち合わせ・確認を行います。遺体を棺に入れ、告別式を行います。告別式が終了すると遺体を霊柩車で火葬場へ運び、火葬後に骨上げします。初七日法要では、僧侶・参列者と一緒に精進落としをいただきます。。
一日葬の時の服装のマナーですが、平服で参列できる時でも服装はきちんとした礼服が望ましいです。男性はブラックのスーツか濃紺や濃いグレイのダークスーツを着用します。必ずワイシャツは白でネクタイは黒をしめ、靴下や靴も黒で統一した方が良いです。女性は黒や濃紺・グレイのスーツ・ワンピースを着用します。バッグや靴は黒に統一しますが、ストッキングは黒がない時は肌色でも良いです。
遺族は、一日葬でも一般の葬儀と同じようにお香典をもらうことは問題ありません。ただ辞退を希望する場合は、先方に失礼がないように訃報に香典辞退の旨を記しておくと良いでしょう。香典や供花の辞退に関わらず、会葬御礼品は参列のお礼なので準備しておくと良いでしょう。
近年現れた葬儀・告別式のみを1日で行う一日葬は、葬儀の新しいスタイルとして注目されています。通常の葬儀と比べ身体的な負担も軽くなるという特徴があるので、高齢者や遠方で暮らす遺族・親族にとってはメリットが大きいです。さらに費用についても軽減することができるので、短くてもしっかりとお別れができる一日葬を選ぶ人が増えています。ただ葬儀に対する考え方は地域や宗派によってさまざまなので、事前に菩提寺や親族と話し合いをしておくことが大切です。