無宗教葬儀ではどんな流れで何が行われる?香典はいる?






無宗教葬儀とは何か

 近年増えてきた葬儀の形式として「無宗教葬儀」があります。

一度は参列したことがある、という人も増えてきたのではないでしょうか。
一方で、いざ自分の大切な人のお葬式を無宗教の形式で行うとなると不安だ、と思われる方もいらっしゃるかと思います。
 
実際にお葬式をお手伝いする中で、無宗教形式がよいけれど、することがなくなるのではないかと不安だというお声をうかがったこともあります。
 
この記事では、無宗教葬の流れを中心に、葬儀の中でやることや参列者として心がけることなどを解説していきます。
 
そもそも無宗教葬とは、特定の宗教によらない葬儀のことです。
仏教であれば、宗派により違いはありますが、基本的には読経をし、故人が極楽浄土へ行かれることを願い、故人はいずれ仏になります。
神道であれば、祝詞をあげ、故人はいずれ神になります。
キリスト教であれば、同じ教会員が歌を歌ったり、神父や牧師からの説話があったりし、故人は神の御元へ行かれると考えられています。
 
宗教儀式にのっとった葬儀は、それぞれの宗教が考える死後の世界での安寧を祈って儀式が行われます。
 
一方で、無宗教葬は特定の宗教によりませんから、故人のことを偲び、お別れの時間を過ごすという側面が強くなります。
近年は、お寺や神社、教会との縁が薄れてしまったというご家族も多くいらっしゃいます。
人は大昔から死を恐れ、敬い、ともに生きるために宗教を人生の軸にしてきました。時代が移り変わっても、それは変わりません。一方で、特に信仰のない人々が新しいお別れの方法として考えられ親しまれ始めたのが無宗教葬儀です。
 
これは決して宗教の形式にのっとった葬儀の否定などではなく、新しい形のお葬式として無宗教葬について解説していくものです。

無宗教葬儀の流れ

 無宗教葬儀(無宗教葬)の流れは、宗教儀式がないだけで、宗教の形式を伴った葬儀と大きく変わるところはありません。

 
①集合・受付・開式
時間通りに集合します。
遺族は開式の1時間半くらい前、参列者は開式の1時間ほど前から会場に入ることができます。
この時、参列した人は芳名帳に名前を書きます。(記帳)
また同時に、断られていなければ御花料(香典)を受付にお渡しします。
 
故人さまとご対面したり、ご遺族とお話したりして、静かに開式のときを待ちます。
 
②お別れのセレモニー
宗教の形式でお葬式を行う場合は、この時に宗教者が入場し、宗教儀式をもって故人を弔います。
無宗教形式ではお別れのセレモニーにたっぷりと時間を使うことができます。
詳しい内容は後述しますが、例えばこのようなことが行われます。
・生演奏による献奏
・弔辞、お別れのスピーチ
・お手紙を棺に納める
・スライドショーの上映

③出棺
ここでお棺の蓋を閉める前に最後のお別れをします。
会場を彩っているお花の一部を、参列者の皆様で棺の中に納めていきます。
その後、火葬場へ移動します。
 
④火葬
故人さまは火葬され、皆様でご遺骨を骨壺に納めます。
火葬中に、参列者の皆様でお食事や軽食を召し上がることもあります。

⑤お食事
仏教では「精進落とし」神道では「直会(なおらい)」にあたります。
食事をしない、もしくは持ち帰りできる弁当形式にすることも増えてきましたが、
故人を偲んで会話をすることも、大切な供養の一つです。

無宗教葬儀で香典は渡すのか

 葬儀の知らせを聞いたら、香典を用意することを考えるかと思います。

しかし、遺族に手渡す金品はかならずしも「香典」ではありません。
基本的には、葬儀が行われる宗教にのっとって表書きをします。
仏式であれば「御香典」
新式であれば「御玉串料」
キリスト教であれば「御花料」などが適切です。
また、不祝儀袋(香典袋)について、ユリのイラストはキリスト教を、ハスのイラストは仏教を連想させるので、不安な場合は無地のものを選びます。
 
ご自身が信仰している宗教があれば、それに合わせてもよいといわれています。
 
無宗教の場合は、「御花料」が最も適切だとされています。
心配であれば葬儀の担当者やご遺族に聞くのも問題ありません。

無宗教葬儀のその後

 無宗教で葬儀を終えた後はどのような流れになるのでしょうか。

日本で行われる葬儀の約9割は仏式ですから、仏式の一般的な流れに従うと、四十九日の法要と一周忌の法要が行われます。
 
■納骨
納骨(ご遺骨を墓地などの墓・納骨堂に納めること)は、仏教式で行うと亡くなってから49日の節目である「四十九日」に行うことが一般的です。
(ご家庭の事情や考え方により、火葬後すぐに納骨することも多々あります)
 
納骨をするタイミングは何かによって定められているわけではありません。
ご自身やご家族のご事情、またお気持ちが落ち着いたタイミングで納骨してかまいません。
葬儀後すぐに納骨される方もいらっしゃいます。納骨のタイミングは、葬儀担当者やご家族とよく相談してお決めください。
もちろん、納骨をしない、という選択肢もあります。
 
■法要
四十九日法要や十日祭はそれぞれ仏教と神道の考え方にのっとった儀式です。
宗教や宗派ごとに、故人を弔う儀式があります。
無宗教の場合はその決まりなどもありません。
亡くなってから一年を区切りとして、偲ぶ会を開かれる方もいらっしゃいます。
偲ぶ会やお別れの会は、一般的に宗教の形式をとらないので、無宗教葬儀を行ったご家族に最適な供養の形式です。
 
日比谷花壇のお葬式では、お別れの会や偲ぶ会のプロデュースも承っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

無宗教葬儀でやること

 無宗教葬儀では、宗教形式をとった場合に儀式を行う時間をたっぷりととることができます。

しかし、その時間、することがなくなってしまうのではないか、と心配されるご家族もいらっしゃいます。
日比谷花壇のお葬式では、無宗教葬儀の経験が豊富ですからご安心ください。
以下に、お葬式の中でできるお別れのセレモニーをいくつか挙げます。
 
①献奏
無宗教の葬儀では、生演奏による献奏がよく取り入れられます。
(生演奏ができる会場とできない会場があるので、ご希望の方は事前相談をおすすめいたします)
献奏とは、故人を偲んで音楽が奏でられることです。
故人が好きな音楽や、故人と家族の思い出の曲が選ばれます。
ご友人で歌を歌われることもあります。
 
②献花
仏式の葬儀でいう「焼香」、神道でいう「玉串奉奠」にあたります。
故人を偲んで、参列者お一人お一人が花を手向けます。
献花によく使用されるのが白いカーネーションです。
しかし、ここには特にルールはありません。日比谷花壇のお葬式ではさまざまなお花を献花としてご用意いたします。その時に旬のお花や、故人の好きだったお花、故人を思い浮かべるような花などが選ばれます。
 
③手紙
開式を待つ間や、式の間に故人に向けて手紙を書いて、式中に棺に納める、ということもできます。
お時間もたっぷりあるので、故人との最後の別れをかみしめながら手紙を書くことができます。
口では言えなかった思いも、ペンを通して最後に伝えることができるかもしれません。
 
④スライドショーの上映
故人の人生を偲び、思い出を振り返るスライドショーなどを上映します。
和やかな雰囲気で、故人との思い出に想いを馳せ、故人を偲ぶ会話も弾みます。
 
⑤立食パーティーのような形式
式典という形をとらず、立食パーティーのような形式でお葬式を行うこともできます。
開式後、故人を偲んで思い出などを語りながら軽食をお召し上がりいただきます。
その後献花、出棺と式が進行していきます。
 
そのほか、日比谷花壇のお葬式で行った無宗教の葬儀についてなどはこちらもあわせてご覧ください。
 

自由で明るいお葬式の形式「無宗教葬儀」

 無宗教の葬儀は比較的新しい文化であり、まだまだ浸透していない形式です。

無宗教で葬儀を行いたくても、地域や親族の理解が得られない可能性もあります。
しかし、家族やご本人が望んだ形でお葬式を行うことは、故人に対する供養の中でもとても大切なことです。ご不安なことや、こだわりたいことがある場合は、ぜひ無料の事前相談をご利用ください。
 
経験豊富な日比谷花壇のお葬式スタッフが、お客様のご相談に乗ります。
後悔しない、納得のお葬式をお手伝いいたします。
 
事前相談についてはこちらもご覧ください。
 
お問い合わせはこちらから

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ