「直葬」をおこなう際の服装・マナーについて






直葬をおこなう際の服装について

男性の場合

直葬における男性の服装は、準喪服の基本とも言える黒系のスーツ着用がマナーと言えます。シングルやダブルといったスーツのタイプは気にする必要はありません。ワイシャツは白である他、靴下や靴、ネクタイは黒を選択するのが基本です。また、派手な腕時計やゴールド系のネクタイピンなど光沢の強いアイテムはなるべく避けた方が無難でしょう。

女性の場合

女性はワンピースやスーツ、アンサンブルなどの準喪服の着用が基本的なマナーとなります。色は黒系が基本となり、スーツを選んだ場合はインナーには白シャツ又は地味目なブラウスを着るのが良いでしょう。素材は光沢を控えた透けないものを選ぶのが無難と言えます。スカート丈は一般的なものより気持ち長めなものを選んでおけば安心です。靴やストッキングは黒系が基本であり、できればカバンなども黒にして統一感を出すようにします。

平服で良いと言われた場合の服装

「平服でお越しください」と直葬の案内状に記載されている場合、略喪服で参列するのが基本的なマナーです。男性では黒やグレー系のダークスーツが略喪服に含まれます。一方、女性の略喪服は黒やグレー系のワンピースやパンツスーツ、アンサンブルとなります。なお、例え「平服でお越しください」と記載されていても、カジュアルすぎる服装は避けるようにしましょう。

直葬をおこなう際に注意すべきマナーとは?

直葬での香典は基本的に必要ない

通常の葬式では、参列者が故人の親族に香典を渡すのが一般的となっています。香典は親族の葬儀費用の負担を軽くするために渡すという意味合いもある事から、比較的規模の小さい直葬の場合、喪主の判断によって香典が必要ないケースもあります。香典に関しては、特に通知がなければ渡す事を前提に準備しておくのが良いでしょう、ただ、自身の親族が喪主になっている場合は、香典を用意する必要はないと言われています。喪主は香典を渡した参列者に対して香典返しをする必要があります。親族間による香典の分配はストレスになる可能性もあるため、香典については喪主の考えを尊重する事が大切です。

香典を渡すタイミング

一般的な直葬では通夜や告別式がないだけでなくほとんどの場合、参列者の受付も行われません。そのため、香典を準備しても渡す相手やタイミングに迷うという人もいます。もし親族に直接香典を渡すのであれば、心情を察しながら親族の表情が落ち着いているのを見計らって渡すのが良いでしょう。また、香典は「こちらをお供えください」の一言を添えて渡すのがベターです。一方、喪主が誰であるか分からない場合や香典を渡すタイミングがないといった場合は、祭壇に供えて問題ありません。その際は焼香を行う前までに供えておきましょう。

菩提寺に前もって確認しておく事も重要

直葬を行うという事は僧侶を葬儀に呼ばないという事になるため、菩提寺のある家の場合はトラブルの要因になりかねません。また、菩提寺にあらかじめ直葬する旨を説明しておかないと納骨を拒否されるケースもあります。通常の葬儀を執り行わず、戒名を付けない事について十分な説明が必要となります。特に先祖のお墓がある菩提寺である場合、事前に直葬する旨を伝えて、直葬後の対応もきちんと行う事がマナーと言えるでしょう。

直葬のおこなったあとに注意すべきマナーとは?

喪中の挨拶状ははがきで送るのが基本

現在はネットの普及もあり、日常におけるやりとりをメールやLINEなどで済ませる人が多くなっています。ただし、直葬を行った後の喪中の挨拶状ははがきで送るのがマナーと言えます。他の事で忙しく、はがきを書いている暇がない方や急いで知らせる必要があるケースなどはメールなどで済ませる事もあります。しかし、メールはあくまで急いでいる時のみの手段と理解しておくべきです。よほどの事情がない限りは、多少手間がかかってもはがきで送るのが賢明と言えます。

喪中はがきは二親等までの親族が亡くなった時に送るのが一般的

喪中はがきを出す必要があるのは、二親等までの親族が亡くなった場合です。父母や子供などは一親等に当たり、兄弟や祖父母、孫などが二親等に相当します。

喪中はがきを送る相手

喪中はがきは、年賀状のやりとりがある人を対象に送るのが基本と言えるでしょう。また、故人と親しかった人や直葬に参列した人にも送るようにします。尚、喪中はがきは年賀状を出さない事を知らせるための挨拶状でもありますので、必要以上に故人の関係者に送付する必要はありません。

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは遅くても12月の上旬頃までには相手に届くよう送付するのがマナーと言えます。12月の中旬以降になってしまうと年賀状を書き始めたり、新年の準備などで忙しくなってしまう人が増えてきます。12月の上旬までにスムーズに届けられるよう、早めに準備をしておくと良いでしょう。

最後に

通夜や告別式を執り行わずに故人と別れる直葬には、一般的な葬儀と同様に様々なマナーがあります。喪服に関しては、黒系の服装が基本となっているなど通常の葬儀のマナーで対応できます。一方で、香典を故人の親族に渡す事は基本的にないといった直葬特有のマナーも存在していますので、その点は十分注意が必要です。また、喪中はがきに関するマナーもいくつかあるため、直葬を検討している方はその点も留意しておきましょう。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! WEBで1分!カンタン申し込み今すぐ無料で資料をもらう

さいごに

葬儀に関してお困りのことがあれば、日比谷花壇のお葬式までお問い合わせください。
24時間365日お問い合わせやご相談を無料で受け付けております。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ