直葬とは、通夜や告別式などの儀式を一切行わず、自宅や病院からご遺体を直接火葬場へ搬送し、火葬によって弔う葬式のことです。別名で、密葬や火葬式と言われることもあります。
直葬は基本的に家族や親戚などの身内のみが参列します。
安置施設やご自宅からの出棺時や、火葬炉の前でお別れの儀式をおこなったり、宗教儀式をおこなったりする場合があります。
葬儀の規模の縮小化に伴い、近年よく選ばれるようになりました。
参列者も少なく、葬儀自体にかける時間が短くなるため、高齢者がいるご遺族やご病気の方がいるご遺族に好まれています。また、会場にかける費用や装飾、食事などにかける費用を抑えられるという利点もあります。さらに、葬儀場の空室を待つ必要がないので、故人さまを安置する時間は短くなる傾向にあります(火葬場の混雑具合によります)
一方で、訃報を後から聞いた知人や遠い親戚が葬儀後に弔問につぎつぎと訪れる、気持ちの整理がつかない、親戚とのトラブルになる、などというデメリットもあります。また、菩提寺(代々縁があり、先祖の墓がある寺)によっては直葬を許可しておらず、のちのちご家族と菩提寺の関係に響いてくることもあり、注意が必要です。
日比谷花壇のお葬式では、直葬プランをご用意。
直葬でもお花いっぱいのお別れができるように、お別れ花を数種類ご用意しております。
また、通夜を行わず、ご遺族に精神的・体力的に負担のかからない一日葬や、宗教儀式を行わずに心ゆくまでお別れをする無宗教葬もおすすめしております。こちらも併せてご覧ください。
葬儀の流れや習慣は地域によっても異なります。
くわしくは葬儀の担当者や、事前相談員にお尋ねください。
逝去・搬送
病院で亡くなった場合は病院の霊安室へ、ご自宅や施設で亡くなり、死亡診断書がない場合は警察へまずは搬送されることが多くあります。病院や警察にて葬儀社から声をかけられることがあるかもしれませんが、事前に葬儀社を決めている場合は「葬儀社を決めています」とはっきり断っても失礼にはあたりません。
その場で葬儀社に電話をかけ、お迎えのお願いをします。
安置・打ち合わせ
ご自宅や施設にて、故人さまにお休みになっていただくことを「安置」といいます。
スペースや環境が整っていればご自宅で、そうでなければ専用の安置施設でお休みいただきます。
夜間や早朝であれば一度ご家族にはご帰宅いただき、葬儀の打ち合わせを行います。
納棺
お棺(ひつぎ)に故人さまを納める儀式です。近しいご遺族にはご参加いただきます。
出棺
ご自宅や安置施設から火葬場へ移動します。
火葬
火葬の前に、火葬炉の前や空いているスペースで最後のお別れを行います。
お棺にお別れの花を手向けたり、お手紙を納めたりします。必要な場合は宗教者をお呼びし、宗教儀式を行います。
待機
火葬が終了するまでは施設により時間の幅がありますが、目安として1時間ほどかかります。
その間軽食を召し上がっていただくこともあります。ご希望の方は担当者にお申し付けください。
収骨
火葬が終了したら、参列者によってご遺骨を骨壺に収めます。
埋葬許可書とご遺骨を受け取って、葬儀は終了です。
詳しい流れはこちらのコラムもご覧ください。
直葬の詳しい流れ|日比谷花壇のお葬式>>
■菩提寺・ご親戚に確認する
菩提寺とは、先祖代々のお墓を管理しているお寺のことです。基本的には、先祖の墓のある寺の住職に葬儀の儀式をお願いします。お寺の考え方によっては、直葬を執り行ったご遺骨は納骨を断られる場合があります。納骨をする墓が決まっている場合は、その寺の住職にかならず確認をお願いいたします。
また、ご親族などお呼びする方にも事前の確認をしておくとよいです。
もちろん喪主や喪主のご家族のお考えが尊重されますが、思わぬ親戚トラブルにつながることもあります。心配な時はご親族ともよく相談の上決めることをおすすめしております。
■お別れの時間が短いことに注意する
直葬を行ったあとに一番よく聞くお言葉は「十分にお別れができなかった」という後悔のお言葉です。
時間も短く儀式も大きくないため、体力的にも経済的にも負担が少ない直葬。一方で、それだけお別れする時間はとれないということでもあります。
火葬炉の前のスペースの目立たないところで少しだけおこなう最後のお別れの時間では果たして十分かどうか、不安な時は葬儀の担当者や事前相談員にご相談ください。
あとから連絡や弔問が多く来る場合がある
直葬は家族葬や一日葬と比べても、お呼びする人数が大きく制限されるスタイルのお葬式です。身近な人の死という、大変な時に多くの方と接する必要のない直葬は、心理的負担が少ないと言えます。しかし、その場にお呼びしない方が多いということは、あとから訃報を聞く方も多いということです。お彼岸、お盆、喪中はがきを受け取ったあと、というタイミングで途切れなく弔問客が訪れることがあります。
そのたびに迎え入れる準備をしたり、お返しを用意したりすると、葬儀が終わっても体力や時間を使うことになります。
直葬の注意点やメリット・デメリットについて詳しくはこちらをご覧ください。
直葬の注意点|日比谷花壇のお葬式>>
直葬のメリット・デメリット|日比谷花壇のお葬式>>
■どのような服装で参列すればいいですか?
通常の葬儀と同じように、喪服で参列して問題ありません。
ツヤのない黒いスーツまたはワンピースを着用します。
案内に「平服でお越しください」とあった場合には、黒や紺といった暗めの色を着用します。
冬にはコートを着用し、会場(火葬場)についたら脱ぎます。
受付はありませんので、荷物を預かってもらえるところはありません。大きな荷物は会場のロッカーがあればそれを利用したり、駅のコインロッカーを使用したりします。
特に仏教式の儀式が行われる場合には、動物の皮や毛が用いられているものは殺生を想起させるので使わないように気を付けます。ファーや動物革の鞄などは避けます。
■香典は持っていく必要はありますか?
一般的には必要ありません。
香典とはそもそも、故人を想って霊前/仏前に供えられるお金のことです。現代では、受け取った香典は葬儀の運営に使用されます。
直葬は規模や金額を抑え、負担を軽くするスタイルのお葬式です。基本的には喪主も香典返しを用意していない場合が多いので、渡さないのが一般的です。
心配な場合は、参列されるほかのご親戚の方とお話しして決めても問題ありません。
■誰まで呼んだらいいですか?
故人の子どもや孫、きょうだい、または故人の親など非常に近い関係の親族を呼びます。
お呼びする範囲や対象に決まりはありませんので、故人と最後にお別れをしてほしい、と思う人を呼んでかまいません。しかし、直葬の場合は精進落としの時間や故人を偲ぶ時間やスペースはあまり用意されていませんので、多くの方をお呼びする物理的な余裕はないかもしれません。
直葬のよくある質問やマナーについてくわしくはこちらをご覧ください。
直葬のよくある質問|日比谷花壇のお葬式>>
直葬のマナー|日比谷花壇のお葬式>>
無宗教のお葬式を行った方の中には、もともと直葬をご希望だったという方もいらっしゃいます。
通夜・告別式と行うと体力的にも精神的にも負担がかかります。とくに信仰していた宗教もなく、何をしてよいのかわからないし、たくさん参列者を呼ぶのは大変という方には、一度無宗教葬儀のご検討をおすすめいたします。
無宗教のお葬式で、ご家族や近しい親戚のみをお呼びする家族葬の形式をとり、通夜を行わない日程の設計をすれば、ご家族のご負担は少なくまたゆっくりとお別れの時間を持つことができます。
日比谷花壇のお葬式は、無宗教形式のお葬式の経験が豊富です。
無宗教のお葬式にあった花祭壇、お別れの時間にできることをご家族のご意向にあわせて提案させていただきます。
直葬は、規模も金額も小さくおさえられて負担の少ないお葬式です。一方で「やはりもうちょっときちんとお別れがしたかった」と、別の機会では葬儀の形式を取られるご遺族も多くいらっしゃるのが現実です。
無宗教のお葬式については、こちらでも詳しく説明しています。
併せてご覧ください。
無宗教葬とは?|日比谷花壇のお葬式>>
日比谷花壇のお葬式では、直葬(火葬式)もお花でいっぱいにすることができます。
ご家族との思い出のお花や季節のお花を盛り込んだお別れ花で最後のお別れができます。
直葬についてはこちらもご覧ください
また、直葬は少し寂しいという方には「無宗教葬儀」もおすすめしております。
宗教儀式を行わず、会葬者とお話しする時間や最後のお手紙を書く時間を設け、
ゆったりと心ゆくまで、ご希望に沿ったお別れの時間をお過ごしいただけます。
無宗教のお葬式についてはこちらをご覧ください。
日比谷花壇のお葬式は、首都圏の約500式場・関西の約700式場でお葬式を行うことができます。
ご自宅近くの斎場・葬儀場や、ご希望の花祭壇から葬儀の相談を始めることも可能です。