目次
直葬(ちょくそう)とは、葬儀場での宗教的な儀式を行わず、安置施設やご自宅から直接火葬場へ向かい荼毘に付す(火葬する)葬儀の形式のことです。
直葬はもともと、身寄りのない故人を行政が火葬する形式を葬儀社がサービスとして提供したことが始まりです。感染症の流行や葬儀の縮小化の影響を大きく受けて、2020年代から広く受け入れられるようになりました。葬儀を行わないので人が集まることもなく、近しい親族だけで葬儀を終わらせることができるので、体力的にも精神的にも負担が少ない形式です。故人や家族が高齢で、葬儀にお呼びする人も少ないときなどは選ばれやすい傾向にあります。
葬儀を行う場合は、火葬をする前に葬儀場で通夜・告別式を行います。
(通夜を行わない「一日葬」という形式もあります)
通夜や告別式では、宗教の形式をとる場合は宗教者によって宗教的な儀式が行われます。
宗教的な儀式を行わない「無宗教葬」では、告別式の時間に献奏(故人を想って音楽を演奏すること)を行ったり手紙を書いたりします。
どちらにせよ、通夜・告別式では、故人のことを想い、ゆっくりと最後のお別れの時間を過ごします。
直葬の場合は、火葬場の一角で花や副葬品を入れ、少しだけお別れの時間を取ります。
通夜や告別式があるかないかが大きな違いです。式を行わない形式を「直葬」と言います。
だんだんと選ばれている直葬ですが、一方で、十分なお別れの時間が取れずに後悔したという声もあとを絶ちません。
あとから訃報を知った方が、何名も後日自宅に弔問に訪れるのが結局遺族の負担になった、という声も伺います。直葬のように負担は少なく、けれどゆっくりとお別れの時間を取れる葬儀の形式もあります。
よくご家族やご親族とも話し合いご検討ください。
直葬は、火葬場へ向かうまでの流れは一般的な葬儀と変わりありません。
ご逝去の報で葬儀社が病院や警察、ご自宅へお迎えに参ります。
その後、専用の施設かご自宅にご安置します。
(安置:故人にお休みいただくこと。故人に防腐処理を行い、火葬まで保管すること)
その日か翌日に葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の形式やプランを確定します。
法律の定めにより、逝去後24時間は火葬ができないうえ、火葬場は予約の必要がありますので、すぐに火葬ができるわけではありません。
火葬当日に火葬場へ直接向かい、火葬場でお別れの時間をお取りします。
ご希望の場合は、こちらで宗教者をお呼びし、宗教儀式を行います。
儀式をご希望で、もし宗教者と関係がない場合は、日比谷花壇のお葬式で宗教者をお呼びすることも可能です。
施設などにより時間は前後しますが、火葬には1時間程度かかります。
火葬が終了したらご遺骨を骨壺に収め、葬儀は終了です。
一般的な葬儀の場合はこのあと食事をすることもありますが、直葬の場合は改めて席を設けることはあまりありません。
日比谷花壇のお葬式では、お迎えや事前のご相談から葬儀の進行、アフターサービスまで一貫してお手伝いしております。
葬儀の終了後も手続きや遺品の整理などがありますが、最後までサポートいたします。
直葬は家族や親族などの身内が中心に参列します。
1等親、遠くても2等親くらいまでが多いです。もちろん、最後にこの人には会ってほしい、という方がいたら呼ぶことにも問題はありません。厳密なルールは定められていませんので、ご家族で話し合って、最後に来てほしい人にお声がけをします。
葬儀社によるので、見積もりを取ることをおすすめします。
ご心配な方がいらっしゃるときに、複数社に問合せをしていわゆる相見積もりを取ることは、不謹慎なことではありません。
むしろゆっくりと納得したお別れをするために必要です。遠慮なくお問い合わせください。
日比谷花壇のお葬式では、直葬を30万円前後から承ります。
直葬専用の基本料金16.5万円に加え、棺、お別れの花などの合計金額です。
また、上記の金額とは別途安置施設料や火葬場使用料などを施設に直接お支払いいただきます。
核施設の使用料は施設や時期によって大きく異なります。お見積もりは可能ですので、まずはお問い合わせください。
日比谷花壇のお葬式は、プランではなく積立式で料金を加算していきます。
すべての料金がわかるから、明朗会計で安心です。
詳しくはこちらもご覧ください。
お葬式の費用・料金システムってどうなっているの?|日比谷花壇のお葬式>>
■メリット
時間も体力もお金もあまりかからない
式を行わないことにより、多くの方とかかわったり準備をしたりする時間が短くなります。
大切な方が亡くなって疲れているときに、色々なことに気を遣う必要もなくなります。
ご家族に高齢の方がいらっしゃる場合や、お身体が不自由な方には負担が少なく最適な葬儀形態といえます。
葬儀を行う施設を使用しないことで、施設の使用料や葬儀に必要なものにかける費用が抑えられます。
参列者が身内の範囲をでないことから香典がなく、返礼品についても費用をかける必要がありません。
■デメリット
お別れの時間を十分にとることができない
直葬を行った方からよく聞くお声は、十分にお別れの時間を取ることができなかったという後悔です。
火葬の前の少しの時間だけでは不十分で、もっとゆったりとお別れがしたかったというお声を聴きます。
宗教者や親族とトラブルになる可能性がある
寺の住職の考え方によっては、直葬を行ったご遺骨はその寺の墓に納骨できないことがあります。直葬をご検討の場合は、必ず菩提寺に確認を取ることをおすすめします。
また、ご親族が反対して予期せぬトラブルにつながることもあります。よく説明をして、できる限りのトラブルは避けてください。
あとから弔問客がくることがある
葬儀のあとに訃報を知ったご親族やご友人が、ご自宅を訪ねて来る場合があります。
香典をいただくこともあるでしょう。その場合はお返しをする必要がありますから、ご自身で返礼品を一回ずつ用意する必要が出るかもしれません。その費用がかさんでむしろ費用がかかってしまう場合もあるので、注意が必要です。
■直葬に参列する時の服装
基本的には喪服で参列します。
喪服とは、つやのない黒いスーツやワンピースで、スーツ専門店や衣料品店で購入することができます。喪服の形によって格があるといわれていますが、近しい親類のみで執り行う直葬の場合はあまり気にしなくても大丈夫です。ご家族で話し合って決めてください。
もし、参列する時に平服でよい、と言われた場合は平服で問題ありません。
落ち着いたトーンでカジュアルすぎないものを選んでください。
平服についてはこちらの記事もあわせてご覧ください。
お別れの会の服装- 平服でお越しくださいってなに?|日比谷花壇のお葬式>>
■香典について
香典とは、故人へ供えられるお金のことです。遺族が受け取った香典は、葬儀を運営する費用に使われます。直葬の場合は、ご家族やごく近しい友人のみで式が執り行われるため、基本的には香典を持っていく必要はありません。訃報とともに香典を辞退する旨を伝えられることが多いです。その場合は特に会葬御礼や返礼品を用意しませんので、かえって遺族の負担となる場合もあります。
香典についてはこちらの記事も併せてご覧ください。
香典とは何か|日比谷花壇のお葬式>>
直葬でよかった、十分に送り出せたと思う方もたくさんいらっしゃいますし、実際に直葬のお客様からも感謝のお言葉を多く頂戴いたします。
一方で、「お別れの時間が短かった」「もう少しなにかしてあげたかった」
という声を伺うのも事実です。
葬儀の形式を直葬にしようと検討している方におすすめの葬儀形式をご紹介します。
■無宗教葬
宗教的な儀式を行わない形式です。
直葬とあわせて2010年代から多く見られるようになった葬儀の形式です。
仏式における読経や、キリスト教式における牧師によるお話などがなく、その時間をお別れの時間に使う形式となります。
故人との思い出を語り合う時間を増やしたり、故人を想って歌ったり演奏したりと自由なお葬式をご自身で作り上げることができます。
やることがなくてどうしたらよいかわからない、という方もご安心ください。
日比谷花壇のお葬式は無宗教のお葬式の実績が豊富です。
ご家族の想いを形にするご提案をいたします。
無宗教のお葬式についてはこちらもご覧ください。
無宗教式葬儀とは?|日比谷花壇のお葬式>>
■一日葬
通夜を行わない葬儀の形式です。
どの宗教の形式でも、または無宗教の形式でも行えます。
かつて葬儀といえば告別式の前夜に通夜を行い、そのうえで告別式を行いました。葬儀の縮小化にともない、通夜を行わず告別式のみで葬儀とする形式が増えました。
通夜・告別式の両方に参列する親族の負担が減り、通夜の料理や返礼品の費用が軽減されます。
一日葬についてくわしくはこちらをご覧ください。
一日葬とは?|日比谷花壇のお葬式>>
日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。
いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)
日比谷花壇のお葬式では、直葬(火葬式)もお花でいっぱいにすることができます。
ご家族との思い出のお花や季節のお花を盛り込んだお別れ花で最後のお別れができます。
直葬についてはこちらもご覧ください
また、直葬は少し寂しいという方には「無宗教葬儀」もおすすめしております。
宗教儀式を行わず、会葬者とお話しする時間や最後のお手紙を書く時間を設け、
ゆったりと心ゆくまで、ご希望に沿ったお別れの時間をお過ごしいただけます。
無宗教のお葬式についてはこちらをご覧ください。