直葬の費用相場

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消





直葬(火葬式)とは

 

そもそも直葬(=ちょくそう)とは、通夜や告別式といった儀式を式場で行わずに、安置しているところから直接火葬場へ向かい、火葬炉前でお別れをして火葬する形式のお葬式です。
「火葬式(かそうしき)」と呼ばれることもあります。

 

火葬炉の前ではお棺の中に花を入れて最後のお別れをしたり、ご希望であれば少しだけ読経をあげていただくことも可能です。
葬儀の縮小化や新型ウイルスの流行、都市化や核家族化など、社会の動きを背景に直葬を行うご家族が増えています。
儀式を行わないことにより、体力的にも精神的にも負担を減らしてお葬式を行うことができます。
また、葬儀場を使用せずあまり多くの人数も参列しないため、式場使用料や料理、宗教者への謝礼や返礼品などの費用を抑えることができます。
この記事では、直葬の費用の内訳や平均の相場、直葬を行うにあたり注意しておくべき点などをご紹介いたします。
直葬についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
直葬とは?|日比谷花壇のお葬式>>

直葬の費用相場

 

2024年の調査によると、
2022年3月~2024年3月に日本全国で行われた直葬の平均費用は42.8万円だそうです。
費用には
・火葬場利用料
・棺
・装花
・搬送費
など、葬儀を行うための一式が含まれています。
同じ調査では、各スタイルの総額(飲食費や返礼品費も含む)の平均は以下のようになっています。
家族葬:105.7万円
一般葬:161.3万円
一日葬:87.5万円
直葬 :42.8万円
(「第6回お葬式に関する全国調査」
月刊終活 2024年8月号/株式会社鎌倉新書 掲載)

 

直葬以外の葬儀には、式場使用料をはじめ花祭壇や装花アイテム、料理や返礼品の金額も含まれており、直葬が経済的に負担の少ない形式だということがわかります。
金額はあくまでも相場で、葬儀社や地域によって異なります。
また、安置中に使用されるドライアイスの量によっても金額は変動します。
葬儀は事前に見積もりをとって費用の概算を出しておくことが可能です。
また、複数社に見積もりを取って比較検討する喪主の方も増えてきました。様々な項目で金額が比較できますし、料金の明瞭さも比べることができます。事前に無料の相談を行うことも全く不謹慎ではありません。むしろ安心していざという時を迎え、心に余裕をもってお別れをすることができます。
事前相談についてはこちらのページもご覧ください。
事前相談|日比谷花壇のお葬式>>

直葬の金額の内訳

  葬儀の料金システムや、プラン・表示されている総額に何が含まれているのかは、葬儀社によって大きく異なります。どのような項目に料金が発生しているのかを知り、適切な金額で直葬を行うために参考にしてください。

■葬儀社に支払う費用


多くの葬儀社では直葬プランを用意しており、費用を抑えた形で故人を見送ることが可能です。
葬儀社に支払う費用には以下のようなものが含まれていることが多いです。
・棺:3万円から5万円程度
・骨壺:5千円から3万円程度
・ドライアイス代:通常1日あたり5千円から8千円程度x日数
・搬送費:1万円から2万円程度
・安置施設使用料:1日1万円程度
・お別れのお花
※価格は目安です。葬儀社によって大きく異なりますので、詳しくは葬儀社にお問い合わせください。

これらの項目がプランの中に入っており、詳しい金額がわからない場合と、項目によってどれにどのくらいの費用がかかっているかわかる場合があります。オプションを追加すると費用が増える場合もあります。
また、プランの中に含まれているものは葬儀社によって異なります。プランには何が含まれていて、どのくらいの費用がかかっているのかを事前に明らかにしておくと、いざという時に不安を感じることなく進めることができます。

■火葬場に支払う費用


火葬場に支払う費用は、公営か民営かによって大きく異なります。
公営の火葬場は自治体が運営しており、故人か喪主がその自治体の住民であれば比較的安価に利用できます。住民の場合は無料から5万円程度が目安となることが多いです。
一方、民営の火葬場は、設備やサービスが充実している傾向がありますが、費用は高めになります。民営の場合、5万円から15万円程度が相場です。

火葬費用には、火葬炉の使用料だけでなく、待合室や霊安室の使用料などが別途かかる場合があるため、事前に確認することが重要です。地域によっても費用に差があるため、利用を検討している火葬場に葬儀社を通じて確認することをおすすめします。また、故人や申請者の住所によって料金が変わることもある点に注意が必要です。

■そのほか必要な費用


直葬を行うにあたり、ほかにも必要な費用があります。
例えば、火葬中の控え室使用料や、寝台車以外の車両の手配にかかる費用、死亡原因調査のための検案費用などです。また、特別なオプションを追加したり、遺体の状況によって追加処置が必要になったりする場合も別途費用が発生します。
僧侶を読んで読経を行う場合は、お布施や僧侶のお車代も必要になります。

料金を抑えたい場合は、事前に葬儀社から詳細な見積もりを取り、プランに含まれる内容と別途費用が発生する項目を確認しておきます。想定外の費用で予算オーバーしないためにも、不明な点は遠慮なく葬儀社に問い合わせましょう。

直葬の費用が抑えられる理由

ではなぜ直葬では費用をおさえることができているのでしょうか?
費用を抑えられている部分がわかると、一般的な葬儀を行う際の費用圧縮にもつながります。

費用の節約方法として、葬祭費や埋葬料の支給を受けるという方法もあります。
条件等もありますので、よくご確認ください。

葬儀の費用についてはこちらの記事も併せてご覧ください。
お葬式にはいくらかかる?|日比谷花壇のお葬式>>

■セレモニーを行わないから


直葬で費用を抑えられる大きな理由の一つは、通夜や告別式といった一般的な葬儀のセレモニーを行わない点にあります。これらの儀式を省略することで、式典にかかる費用が発生しません。例えば、祭壇の設営費や装飾費、式の進行に関わる人件費などが削減されます。
また、参列者へのおもてなしにかかる費用も不要になるため、飲食費や返礼品代も抑えられます。これにより、従来の葬儀と比較して経済的な負担が大幅に軽減されるのです。

■会場を使用しないから


会場を使用しないことも大幅な費用削減に影響しています。式場を利用すると、通夜を行わない一日葬であっても2日分の式場使用料を支払う場合があります。その分が葬儀費用の圧縮につながっています。

■食事を行わないから


直葬では、通夜振る舞いや精進落としといった会食の席を設けないことが一般的です。これにより、飲食にかかる費用が発生しないため、費用を抑えることが可能です。
一般的な葬儀では、参列者へのおもてなしとしてこれらの食事が提供されるため、一定の費用がかかります。 直葬では、こうした食事の準備や手配にかかる負担も軽減されます。

葬儀の料金システム

 日比谷花壇のお葬式では、ひとつひとつの商品の金額が明示されており、葬儀の料金は積立式でできています。

直葬の場合
・基本セット:22万円
・棺:8.8万円~
・骨壺
・メイク(ご希望の場合)
・後飾り
・お別れ花(お棺に最後に入れるお花):2.4万円~
で費用が構成されています。
(変更される場合があります。くわしくはお問い合わせください)

そのほか、火葬場の使用料は地域や施設によって変動がありますので、事前相談にてお確かめ下さい。
日比谷花壇のお葬式で直葬を行った場合の料金例はこちらをご覧ください。
プラン・料金例|直葬|日比谷花壇のお葬式>>
※この料金例には、火葬場使用料等含まれていない項目もございます。
詳しくはお問い合わせください。

お葬式の料金システムについてもっと詳しく知りたいときはこちらのページをご覧ください。
お葬式の費用・料金システムってどうなっているの?|日比谷花壇のお葬式>>

直葬のメリット

 直葬を行うとき、どのようなメリットがあるのでしょうか?
どのような点で皆様に直葬が選ばれているかを解説します。

■葬儀の費用を抑えることができる


直葬は、通夜や告別式といった儀式を行わないため、従来の葬儀に比べて費用を大幅に抑えることが可能です。一般的な葬儀では、式場使用料や祭壇設営費、装飾費などで100万円程度かかります。
一方直葬ではこれらの費用が発生しません。平均で約40万円程度といわれています。
また、参列者へのおもてなしにかかる飲食費や返礼品代も不要となる場合が多いです。

複数の葬儀社から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することでさらに費用を抑えられることがあります。公営の火葬場を利用することも、費用を抑える一つの方法です。住民であれば比較的安価に利用できる場合があります。

■精神的・体力的な負担を減らすことができる


喪主や遺族の精神的、体力的な負担を大きく軽減できます。
一般的な葬儀では、参列者への対応や挨拶、会食の準備など、多くの手間と時間がかかります。また、葬儀後の香典返しなども負担となり得ます。直葬であれば、ごく近親者のみで執り行うため、こうした会葬者への対応がほとんど不要となり、心身にかかる負担を最小限に抑えられます。限られた時間の中で故人と静かにお別れをしたいと考える方にとって、精神的な余裕を持って見送ることができるでしょう。

直葬のデメリット

 一方で直葬にはデメリットもあります。
トラブルに巻き込まれたり後悔することがないように、注意点もあわせて解説します。

■お寺や宗教者の理解を得られないことがある


直葬は通夜や告別式といった宗教儀式を省略するため、お寺や宗教者の理解を得られない場合があります。特に、菩提寺(ぼだいじ=先祖代々お世話になっている寺)がある場合は注意が必要です。
菩提寺によっては、儀式を省略した直葬を認めず、納骨を拒否することもあります。

菩提寺にお骨を納めたいと考えている場合は、直葬を執り行う前に必ず菩提寺に相談し、事情を丁寧に説明して理解を得ることが大切です。 事前に相談することで、火葬前や納骨前の読経、戒名の授与などについて相談できる場合もあります。

直葬をしても戒名だけは授けてもらいたいと希望するご家族もいらっしゃいます。 戒名は仏の世界での新しい名前であり、仏教では葬儀や法要、寺院のお墓への納骨には戒名が必要とされることが多いです。 直葬を選んだ場合でも戒名を受ける選択肢もあり、菩提寺や他の寺院に依頼できます。

もし菩提寺から納骨を断られた場合は、宗旨宗派を問わない民営霊園や公営墓地への納骨を検討するか、散骨や手元供養といった納骨以外の供養方法を考える必要があります。 葬儀社によっては、納骨可能な寺院を紹介してくれる場合もあります。

■故人とゆっくりとお別れできない


直葬は通夜や告別式を行わないため、故人とゆっくりお別れする時間が限られる点がデメリットとして挙げられます。
特に、ご遺体を葬儀社などの安置施設に預ける「預かり安置」を選択した場合、火葬場へ移動する直前まで故人との対面が難しいケースが多くあります。 火葬炉の前での短い時間でのお別れとなるため、故人を偲び、別れを実感する時間が不足したと感じる方もいらっしゃるようです。
安置施設によっては面会時間が制限されていたり、面会自体ができなかったりする場合もあります。
故人との時間を大切にしたい場合は、自宅での安置や、面会やお付き添いが可能な安置施設を選ぶことを検討すると良いでしょう。

■あとから弔問に訪れることがある


直葬はごく近親者のみで行われることが多いため、故人と親交のあった友人や知人が参列できない場合があります。そのため、後日訃報を知った方が、弔問に訪れることも少なくありません。突然の訪問は遺族の負担になりますし、香典返しなどをたびたび用意するのは経済的にも負担がかかります。
弔問の時期としては、葬儀後から四十九日までの間が一般的とされています。

弔問客が多く見込まれる場合は、初めからお葬式を行った方が結果的に負担が少なかったということもあります。

「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をプレゼント

日比谷花壇のお葬式では、資料をご請求いただいた方全員に、商品がすべて掲載された総合カタログと、
葬儀の不安を解消する「日比谷花壇のお葬式がわかる本」をお届けします。
(「日比谷花壇のお葬式がわかる本」は首都圏限定)
創業150年を迎えた日比谷花壇が手がけるお葬式について知っていただくだけでなく、
喪主をはじめて務める方にも役立つ情報が満載です。

いざというときのための準備にお役立てください。
(営業のお電話などはいたしませんので、ご安心ください)

終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます! 終活から葬儀までがよくわかるパンフレットを無料で差し上げます!

直葬・無宗教葬も日比谷花壇にお任せください

日比谷花壇のお葬式では、直葬(火葬式)もお花でいっぱいにすることができます。
ご家族との思い出のお花や季節のお花を盛り込んだお別れ花で最後のお別れができます。
直葬についてはこちらもご覧ください

直葬とは|日比谷花壇のお葬式>>

また、直葬は少し寂しいという方には「無宗教葬儀」もおすすめしております。
宗教儀式を行わず、会葬者とお話しする時間や最後のお手紙を書く時間を設け、
ゆったりと心ゆくまで、ご希望に沿ったお別れの時間をお過ごしいただけます。
無宗教のお葬式についてはこちらをご覧ください。

無宗教式葬儀とは|日比谷花壇のお葬式>>

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部

ここから電話をかける

24時間365日通話料無料

0120-06-3987

無料の資料請求・お見積りはこちらから
葬儀の流れ・不安を解消



  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ