直葬のよくある質問






直葬と一般葬の最も大きな違いとは?

 最近の葬儀の傾向として親戚づき合いといった結びつきが薄れてきており、その代わりに本当に近しい身内だけで故人を送りたいと考える人が多くなっています。葬儀という形式にこだわらず遺体を荼毘(だび)に付す「直葬」はそうした需要に応えていることから、次第に広まっているのでしょう。

葬儀をつつがなく行うことが主体ではなく故人とゆっくりとお別れをすることが直葬の目的で、どちらかといえば都市部中心に増えていたのですが、経済的な理由が大きな割合を占めて最近は全国に広がっています。しかし一般葬と直葬とは具体的に何が違い、何について質問すればよいのかといったことは案外知られていないのが実情でしょう。

直葬には一般的な葬儀と違って宗教儀式である通夜と告別式がなく、納棺後に出棺して安置後に火葬場へ移動し火葬を行います。しかし亡くなってすぐに遺体が病院から火葬場に直行し火葬となるわけではなく、特別な理由がない限りは死後24時間以内の火葬は法律によってできません。ですからお寺にお墓を持っている方でお寺の許可をとらずに直葬してしまうと、宗教儀式を行わなかったという理由でお墓に納骨させてもらえない可能性もあります。

直葬とは具体的に何をするのか?

 直葬を行うを決めたことで、一般的な葬儀をしていくよりも遺族はより多くの事柄について決定が必要になってくることを理解する必要があります。ですから葬儀会社に直葬をお願いしたのに「祭壇をこうして欲しい、友だちも呼びたい」などと要望を出すことは、直葬と家族葬の区別がついていないケースです。

基本的には直葬の場合はお別れの時間が非常に短く故人とのお別れを火葬炉の前で数分間の簡単な形にて行うことが多いですが、出棺時や火葬炉前にて僧侶による読経をしてもらうことことは可能です。

手順としては、ご遺体の搬送・納棺・安置と同時に、役所への死亡診断書の提出をしたり火葬・埋葬許可書を取得したりといった事務処理が終わると火葬となります。また直葬するためには故人の遺体を火葬場へ移動させる24時間の間にどこかに保管しておかなければならないため、遺族は最初にその場所をどうするのかをはっきり決定しなければいけません。

ほとんど病院では翌日まで安置させてもらえないので、ご遺体を自宅もしくは安置施設に搬送する必要が出てきます。経済的な理由から直葬を選択する方も多いのですが、保管を葬儀社へ依頼する方も多いです。

実は分からないことだらけ!

 直葬への質問は、「金銭」「宗教」「遺体安置」の分野に大きく3つに分かれています。

お金に関しては「基本プランに対して追加料金が発生する場合は?」「いつ費用を払うのか?」「人数が増える場合対応できるのか?」などです。宗教に関しては「僧侶の読経はプランにあるのか?」といったところでしょうか。「遺体安置」は遺族として一番不安を感じる部分で自宅を選ぶ方もいますが、葬儀社の安置室で遺体を預かってもらうことができます。

「安置している間に、面会することはできるのか?」という質問もありますが、面会できる式場とできない式場があるようです。その他には「休日や急な葬儀依頼の対応はしてもらえるのか?」「気をつけることはあるのか?」といった直葬そのものというよりも直葬に関連する質問が多いようです。

宗教的な儀礼がないことに疑問や不安を感じる方は結構多く、親戚の間でのトラブルを避けるためにもどんな葬儀にするか親族での話し合いが重要になるでしょう。

それぞれの質問に対しての答えは葬儀会社によっても対応が分かれてくる部分でもありますので、葬儀会社に納得いくまで尋ねることをお勧めします。

最後に

 ごく近い身内だけで故人を送るという方法の一つに、葬儀という形式にこだわらない「直葬」があります。直葬そのものや金銭に関係して色々な疑問を感じる方も多いですが、法律上は亡くなってすぐに火葬場に直行することができないことを踏まえて「遺体安置」に関する決定を忘れてはいけません。また菩提寺があるのならお寺にしっかり確認をしましょう。お寺によっては直葬ができないこともあります。

この記事を書いた⼈

日比谷花壇のお葬式 コラム編集部




関連記事

  • メモリアルハウス 花ときわ
  • 花堀江
  • 日比谷花壇ペット葬
  • 日比谷花壇の葬儀保険
  • オハナクラブ
  • 日比谷花壇のお別れナビ